箱根登山鉄道 ケ10・ケ20形、ケ100形・ケ200形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

現存する関東最古のケーブルカーが、箱根登山ケーブルカーこと箱根登山鉄道鋼索線です。

 

車両の形式はケ10・ケ20形、2020年より運用を開始した車両で、こちらがトップナンバーの1号車です。強羅駅で接続する鉄道線で走る3000形と同じオレンジバーミリオンの塗装となっております。

 

そしてこちらが対になる2号車。箱根山から見える青空をイメージしたブルーとなっております。

 

強羅駅と早雲山を結んでおり、早雲山からは箱根ロープウェイに接続しております。

 

ケーブルカーにしては珍しい行き先表示機。「各停」の文字がありますが、定期列車は全て各停で、多客時の臨時便で途中駅無停車の「直行」が運転されるそうです。これだけ聞けば、国内最古のケーブルカーをルーツに持つ生駒ケーブルの山上線っぽいですが、あちらもびっくり、この路線の途中停車駅は4つもあります。

 

車内です。まずは2号車から、外装と合わせた青系の色使いとなっております・・というより、ケーブルカーとしては非常にまれなロングシート車両となっている方がすんごい気になります。

 

ドアです。無塗装ステンレス仕上げの片開き式です。

 

ドア上にはLCDディスプレイ、さすが新型車両と言うだけありますね。途中駅も多くあるので、視覚上どこにいるのか分かるのはありがたいですし重要ですね。

 

更に開閉ランプも有ります。並の通勤電車くらい先端を走っていますね!

 

車端部です。2両編成のケーブルカーと言うのも珍しいですね。それにしても、仕切り扉があるのは立派(※鉄道線車両とは異なり、行き来可能です)ですが、側ドアに対してこちらどデザインはかなり前時代的です。窓も小さめで、段差が多いケーブルカー車両にして見通しが効かないのは、少々リスクがあるようには思います。

 

最前面です。乗務員室はケーブルカーにしては珍しい全室構造となっております。この強羅方には、フリースペースが用意されています。

 

天井です。冷房も備わっており、事務室にあるような汎用的なものがついております。また吊革も多数付いており、行楽シーズンを中心に大混雑となる車内での安全確保に努めています。

 

窓です。二段式となっており、上段が横引き式で開閉可能です。日除けはありませんが、一応着色ガラスにはなっております。そもそも、日除けを付けたケーブルカー自体あまり見たことがありません。

 

床面はケーブルカー車両らしく段差だらけ。段差の先にはLEDランプの線が入っており、なるべく足元に注意してもらおうとした努力の跡がうかがえます。

 

座席です。近年の鉄道は、長距離長時間を走る地方路線でもロングシートとなってしまうケースが増えていますが、その波はケーブルカーにも押し寄せてきているようです。ただそれは箱根登山ケーブルが首都圏の通勤電車並の混雑となるケースが多いからこそとも言えます。

 

車端部の座席です。仕切りの向こう側の2人掛けは優先座席で、モケットは赤色で区別されています。窓の大きさは変わらないので、優先座席部分は背ズリが短くなっています。

 

最前面の3人掛けです。こちらは肘掛けのような余寸があります。ここまで触れていませんでしたが、モケットはきれいなアジサイ柄となっています。箱根登山鉄道沿線には、地山を締めるために多数のアジサイが植えられています。一般的に梅雨時は観光客が減りがちですが、箱根はアジサイもきれいなのです。

 

向かい側の車椅子スペースです。この位置に持ってくるのは先代車両と一緒ですね。

 

続いてトップナンバーの1号車です。外観同様、色調を変えています。

 

早雲山方面の最前面です。乗務員室として区切られてこそいますが、前面展望も可能です。

 

座席です。モケットは…何を表してるのかは分かりません(^^;;  座り心地は多くを求めてはいけない、ちょい乗り程度のものです。実際長くても折り返しのドアが開いて出発して着いてドアが開くまで最長でも20分程度、そんなに長い時間乗るわけでも無いですし。

 

立ち席スペースです。車椅子マークが無い以外は特に変わりはないですね。

 

さて、ここからは先代となる四代目車両、ケ100形・ケ200形のご紹介です。元々この車両をご紹介する予定が、出し渋ってるうちに車両が交換され、そのケ10・ケ20形も取材が出来たので一緒に公開した次第です。ちなみに、台車はそのまま現行車両に流用されているようです。

 

車内・座席です。車端部をロングシートとしたセミクロスシート配置で、床面積は少なく感じます。

 

最前面の乗務員室はやはり全室構造で、客室とは完全に区切られています。

 

天井です。照明はカバー付きの直接照明を中央に配置しています。また、国内のケーブルカーとしては初の冷房車両なんだそうです。ちなみにこの車両はスイス製、それだけで色眼鏡かけちゃいますね(笑)

 

窓です。二段窓で、上段が内折れ式で開閉可能でした。

 

座席です。ボックスシート配置だけでなく、進行方向固定のクロスシートもあります。うん、観光ピーク時は混雑しますわな…。こちらも鮮やかなアジサイモケットでした。

 

その区画の向かい側には1人掛け席もあります。

 

車端部はロングシートです。この車両では一部のみでしたが、後継車は全てこの配置になってしまいました。奥は優先座席で、モケットが区別されています。

 

車椅子スペースです。柵で区切られており、窓側には握り棒が付いております。

 

沿線のアジサイと共に。ここで一言、輸送力であったり機能面であったりは現行車両はかなり進化しているようには思いますが、この先代車両の方が…外観はカッコよかったなぁ(^^;;

 

 

 

 

 

 

 



↑ ↑ ↑