東京メトロ7000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

営団時代、有楽町線開業時に導入されたのが7000系です。前面デザインは先に導入された千代田線の6000系に準じたもので、直通先での運用に備えて非常扉上に種別幕設置用の窓がありますが、方向幕のLED化時に種別を一緒に表示出来るようになったため飾りで終わっています(^^;;

 

側面もLED化されています。

 

側面に関しても片側は方向幕、もう片方で種別を表示する想定で片側を準備工事としていたのですが、準備工事の部分は車外スピーカーを設置して活用しています。

 

今回は偶然やって来たトップナンバーをご紹介。新系列の導入され、昭和から走るこの系列も、まもなく終焉を迎えそうです。

 

車内です。修繕・更新が行われて雰囲気は登場時より変わっています。

 

ドアです。この時期に導入された車両は戸袋への巻き込みを防ぐため窓が小さくなっています。理由があるとは言え、小さい頃は「外が見えないっ」と背伸びをしたものです(201系でしたが)。現在では技術の進歩で窓の押さえもかなり改良されており、窓も大幅に大きくなったので時代を感じさせますね。

 

千鳥配置ではあるものの、LED表示機が追加されています。

 

車端部です。こちらはトップナンバーと言えども後に増結された三次車のものです。妻窓はやや小さめですが、無いよりは採光性が良いでしょう。

 

優先座席を有する車端部です。消火器が隅にへばりついています。見てくれはともかく、この方が目に付きやすいという機能性は有りますね…。

 

で、こちらが真のトップナンバー車両の現在。かつてはキノコ型の幅広貫通路で、上部は消火器付近までの横幅でした。

 

仕切り扉自体も形状が異なっています。持ち手、窓、化粧板…全部ちゃう(^^;;

 

仕切り扉があるのは片側のみです。多分に火災での延焼防止等が理由ですが、片側だけにケチることも無かろうに…。

 

そして車椅子スペースを有する車端部です。もちろん登場時には無かったもので、時代に合わせて整備されたものとなります。

 

最前面です。地下鉄らしい殺風景具合、運転台後方に設けられた覗き窓のごとき小さな窓は「何のため?」と言いたくなります。

 

天井です。登場当初は非冷房だったのですが、後に冷房改造が実施されています。照明はLED化され照度はアップしていますが、両側に張り出したダクトが光の広がりを阻害しています。直線的な光が落ちる特性があるLED灯は尚更です。

 

三次車は新製時より冷房搭載で登場しています。ラインフロータイプの吹き出し口に送風補助のラインデリア、一気に近代的になりました。

 

窓です。近年東京メトロで導入される車両は上辺が荷棚を越える高さの大きさになったのは6000系を始めこの系列もその理由とも言えましょう。車体軽量化のため縦方向の長さが短めで、昼間に他社線の地上区間を走ると日光が入りにくいです。

 

座席です。ドア間は3+3のロングシート、形状的に縦アンの方が収まりがいいですね(笑)  袖仕切りは荷棚までがひとつのパーツとなっており、修繕工事施工時にカバーする面積を拡大しています。この時期は窪みを設けるという発想は無いようで、8000系や02系で反映されることになります(それでも付け焼き刃ですが…)。

 

車端部の3人掛けです。こちらは三次車のもので、背ズリに着席区分のラインが入っています。今となってはスプリング強めの座面は見掛ける機会が少なくなりました。

 

優先座席です。モケットは青色で区別しています。

 

フリースペースです。後から気付きましたが、1編成内にベビーカーマークがある車両と無い車両がいるんですね…。機能的には変わりませんが(^^;;