筑豊電鉄3000形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

黒崎から直方までを結ぶ、路面電車のようで実は鉄道な筑豊電鉄。そう見えてしまうのは車両の問題ですね(^^;;

 

主力の1形式がこの3000形です。白をベースに赤と淡いブルーの帯を配した塗装が基本形態です。ちょっと汚れ気味なのが残念ですが…。

 

車体は連接式で、台車は車体の間に配置されています。最高速度は60km/h、現存する車両の中では日本最高速の吊り掛け駆動の旅客用車両ではないでしょうか。

 

中にはこのように広告ラッピング車両もいます。入庫前なので本線逆走となっております。

 

車内です。路面電車規格だけあり車体も小型です。

 

ドアです。両開き式折戸というあまり見ないスタイルです。乗車時間の短縮に一役買っているのでしょうね。

 

で、出口と一部の入口は片開き式です。

 

車端部です。きのこ型の貫通路となっており、極力一体感を持たせるようにしています。

 

最前面です。路面電車のそれよりは仕切りがやや大きめな気もしますが、ワンマン運転を前提とした合理的な基本形状は同一です。珍しいのは、運賃箱の横に小さなゴミ箱があることですね。車内美化に役立っていることでしょう。

 

天井です。カバーの無い蛍光灯と冷房吹き出し口、吊革とかなりシンプルです。これ以上求めるものは有りませんが…。そうそう、乗車時間が短いのか荷棚は一部のみの設置に留まっています。

 

で、最近では直管式のLED灯に交換された車両も存在します。

 

吊革は九州ではちょくちょく見かける広告枠と一体となったタイプです。国鉄末期に広告収入アップのために瞬間的に見られたタイプだそうで、今となってはほとんど見かけない逸品です。

 

窓です。二段式で、上段が横引き式で開閉可能です。日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプとなっております。

 

座席です。こちらは優先座席とセットになったもので、優先座席のモケットは青い丸をベースに優先対象者のピクトグラムを配したデザインとなっています。

 

車端部にあたる座席です。連結面の妻面には一応もたれかかることは出来そうですね。

 

後期に増備された編成は袖仕切りが板状になっています。使い勝手は…上辺が傾斜しているので同じかなぁ…。

 

そして車端部にあたる座席です。座り心地はまずまず、背ズリは薄めですが座面はそれなりのスプリング感です。

 

車掌スペースと最前面に挟まれた区画です。車掌スペースには簡単な腰当てとしてモケット張りのクッションが設置されています。袖仕切りも大型化されています。

 

で、このグループは折り畳み座席を備えています。

 

跳ね上げるとこの通り、車椅子スペースに早変わりします。

 

ドア横には時刻表が備えられています。