大阪メトロ200系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


南港の重要な足、ニュートラムの新たな顔がこの200系です。前面デザインは公園で遊ぶ子どもをイメージしたそうで、連結器右横の穴はえくぼをイメージしたものだそうな。


車内です。コスモスクエア方2両の様子はこんな感じで、従来の100A系と比べると、かなり遊具じみているようなそんな車内です。


こちらは住之江公園方の2両です。こちらは緑色をベースとしていますね。


ドアです。握り棒のデザインが特徴的ですね。ドア自体も窓が大きくなっており、かなり見通しが良くなっています。


ドア上にはLCDディスプレイが設置されています。スペースの関係からコイトのパッとビジョンが採用されています。そうそう、コイトのホームページ内のパッとビジョンのサイトを見ると、「急行広島行き」で停車駅が「東京、名古屋、大阪、岡山」という"はやぶさ"や"のぞみ"もビックリなかっ飛び急行列車が表示されています。一度検索あれ。


最前面です。前面形状が独特のものとなっているため、車内からの展望はあまりよくありません。とはいえ、自動運転を採用しているので最前列も客室として開放されています。


夜間での有人運転に備えて遮光幕も用意されています。そうそう、各種表記に関しても遊び心が溢れたデザインとなっていますね。


前面には日除けが設置されています。


天井です。照明は反射式のLED灯となっており、大阪市交→大阪メトロの車両では初搭載となりましたね。吊革は二段階の長さで設定されています。


窓です。100A系までは存在していた日除けが省略され、着色ガラスで済ませています。乗車したのが晴れた日の夕刻だったのですが、シャレ抜きで西日がキツかったです。


前面に関しては、乗務員の利用を考慮して開閉可能となっていますが、普段は施錠されて開けなくしています。


座席です。この系列ではニュートラムで初となるクロスシートが設置されています。


方向固定で座り心地は地下鉄の運転席の座席程度で大したことはありません。短距離乗車が主体で全体を乗り通しても30分未満の路線なので特に問題はないでしょうね。


運転席部分の座席です。ここは子どもと大人のセットで座ることを想定しているのか2人掛けとなっています。運転台は普段は施錠されています。


本来あるべき姿は運転席、乗務員さんが来たら譲りましょう。


運転席直後のフリースペースです。握り棒と非常通話装置、固定用具が備わります。


続いてロングシートです。5人掛けで、座面と背ズリがそれぞれ分離した形態としています。


住之江公園方、緑色をベースにした車両のロングシートです。袖仕切りの持ち手がテーマカラーの緑色となっています。


優先座席のロングシートです。モケットを黄色くして区別しています。


特筆すべきは袖仕切り。ガラス製で下部には車両のテーマに合わせたイラストが描かれています。こちらは緑色をテーマとした車両のもので、公園の自然をイメージしています。


こちらはピンク色をテーマとした車両です。桜の花柄となっています。


もう一つは座席下にLED照明を仕込んだこと。片持ち式の座席は座面下が空間になるためどうしても暗くなってしまいます。そこで、この暗さを補うために補助照明が仕込まれたものと思われます。何気に大阪メトロ車では初搭載ですね。


ロングシート下もこの通り。ヒーターがそれぞれ個別になっていますが、冬季にどれだけ影響を及ぼすのでしょうか。


冷房装置は構造上の問題から室内据え置きとなっています。妻面にはモニターが設置されており、こちらでは広告を表示しています。