神鉄6500系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


6501
神戸電鉄初のステンレス車両6000系のマイナーチェンジ版、且つ3両編成版として登場した6500系です。

6502
鈴蘭台にて6000系と並びました。外観は基本的に6000系を踏襲してますね。運用は粟生線の3両編成と公園都市線直通電車となっています。

6503
車内です。マホガニー調の木目化粧板とアンゴラ山羊の毛で織られたゴールデンオリーブ色の座席、新開地で繋がる親会社の影響を強く受けていますね。最近は子会社にもこの二つのアイテムは取り入れつつも、独自路線をゆくアイテムがあったりして探すのが面白かったりします。

6504
ドアです。LCDディスプレイが千鳥配置でセットされています。32インチハーフサイズのLCDディスプレイで、阪急1000系で初お目見えしてから阪神5700系を経てこの車両が3例目となり、阪急阪神ホールディングス内の車両で着々と実績を残していってます。

6505
車端部です。妻窓付きとなっており、昼間の消灯時間帯でも比較的明るい車内となっています。

6506
フリースペースを有する車端部、こちらは新開地・ウッディタウン中央寄りの先頭車です。非常通話装置はフリースペース部分ではなく、阪急と同じく妻窓と仕切り扉との間に配置されています。

6507
そしてこちらが粟生・三田寄り先頭車の車端部です。配置が逆(いや、見方によれば揃っていますが…)となっており、非常通話装置も同様となっています。そうそう、妻面は最近の阪急電車のように焦げ茶色となっていません。北大阪急行の9000形もそうですが、違う色調を使いたくなかったのか、それとも「あれは無い…」と思ったのか…(^^;;

6508
仕切り扉持ち手部分をクローズアップ。6000系から引き続いて赤外線センサーによる自動開閉機構を備えています。親会社の新系列では省略されてしまったアイテムだけに、子会社で継続して採用されたのはうれしいですね。ちなみに、6000系列自体が数が少ないため、この自動開閉機構に付いていけてない方が続出、見ているだけでもかなりの方が無理矢理明けようとして開かないという残念な状態となっています(滝汗)

6509
最前面です。ここは3000系以来変わらない非対称配置のスタイルを貫いています。仕切り扉の幅がやたら狭いですね(笑)

6510
天井です。照明は今や新型車両では当たり前となったLED灯で、個別のカバーも設置されています。近年ではカバーを設置しない会社が関西でも増えているだけに、カバー付きの新型車両が登場したのはうれしいですね。ちなみに吊革は神鉄初となる枕木方向にも渡されています。

6511
窓です。三枚配置で、日除けはフリーストップ式のロールカーテンです。柱はブロンズ調の塗装仕上げで、こちらも親会社が無塗装としてしまった中頑張って高級感を見せています、そうそう、一枚上では分かりにくかったのですが、レール方向の吊革は身長に合わせて握れるようにバンドの長さを変えている…のですが、何を考えたのかドア間中央の吊革はドア付近と同じ一番短いタイプとなっています。その直下には握り棒があるため、吊革を持てない方はそちらでどうぞ、ということなのでしょうか。

6512
座席です。ドア間は4+4の8人掛けです。中央にはモケット張りの仕切りと握り棒があり、ちょっとした拠り所を設けています。

6513
さて、毎度新型車両ではお馴染み袖仕切りのコーナーです。アンゴラ山羊のモケットとガラスを組み合わせたものとなっています。肘掛けとしての機能は皆無になっているのはどこでも同じことですが、内側をモケット張りにすることで冷たさを軽減しているのは評価出来ますね。ガラス面は頭が来る部分にも来ており、脂汚れが気になるところ。清掃やメンテナンスにどこまで付いていけるか楽しみですね。

6514
車端部の3人掛けです。柔らか目の座面に短い背ズリ、上体をしっかりと支えきれない典型的な座席です。鈴蘭台付近までであればまだ食えたもんですが、長距離での乗車はかなりキツいと思います。ちなみに、優先座席も同じモケットを使用しています。

6515
フリースペースです。画像は新開地・ウッディタウン中央寄り先頭車のもの、折り畳み式の座席が備わっており、普段は画像のように座席として機能しています。

6516
続いて三田・粟生寄り先頭車のフリースペースです。反対側にはなかった謎のモケット張りの箱があります。脱出用の梯子でも入っているのでしょうか。

6517
座席を跳ね上げるとこの通り。