札幌市交7000形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

1
札幌市営地下鉄の最新路線を走る最古参車両、7000形です。長年に渡り増備され東豊線で活躍してきましたが、後継系列の9000形による置き換えが進行し、長きに渡る活躍に幕を下ろしました。

2
窓下には札幌市の市章が入っています。市章入りの車両もこの系列が最後となってしまいました。

3
車内です。札幌市営地下鉄らしさをギュッと凝縮したものになっています。

4
ドアです。角が丸い黒Hゴムが挟まれた窓とドアレールが時代を感じさせてくれます。ドア上の大きく張り出したエンジンカバーが威圧的ですね(^^;;

5
ドア横に設置された鏡です。かつて鏡が存在した内地の会社からは軒並み姿を消していますが、札幌市営地下鉄に関しては新型車両にも設置された伝統のアイテムです。

6
車端部です。特徴的な貫通路をいつもと違う角度からどうぞ。転落防止柵もあいまってとてもインパクトが強いです。スター・ウォーズ辺りで出てきそうですね(笑)

7
最前面です。見事に壁が覆う世界となっています。画像は先頭に立った場合で、遮光幕のせいで乗務員室がブラックボックスとなってしまっています。

8
天井です。カバーの無い蛍光灯にポツポツと設置されたラインデリアは全国どこでも見ることができますが、そこは札幌市営地下鉄、オリジナル点のクセは中々強めです(笑) まず伝統的に荷棚が存在しないこと。短距離利用が多いことを想定して忘れ物の防止を図るためだそう。おかげで内地からの観光者を中心に荷物を落下させる人が絶えなかったそうな。またラインデリアが設置されているため一見冷房付きのように思えますが送風機能のみであり、実は非冷房だったりします。おかげで札幌市営地下鉄の冷房率は驚異の0%となっています。

9
窓です。こちらも隅が丸くデザインされた二段窓となっており時代を感じさせます。全線地下線走行のため日除けは有りません。

10
座席です。まずはドア間の9人掛けから。真ん中のみ座面と背ズリが分離した1人掛けとなっており、かつて201系などで見ることが出来たものですね。更に背ズリ部分には着席区分が入っており、なんとかして定員着席をしてもらおうという思いが見えます。

11
車端部の4人掛けです。袖仕切りは簡素なパイプ構成、一応肘掛けとしての機能を果たすようにもなってますね。着席区分はこちらにも入ってますが、壁際の席はかなり窮屈になりそうです。

12
優先座席です。暖色系の一般座席と正反対の色使いとなっています。座り心地はまずまずの柔らかさ、お硬い座席を持つ新型車両の台頭が目立つだけにこのクッション性は個人的にはうれしく思います。

13
最後に化粧板を。すずらんなど北海道らしい絵柄がプリントされたお金がかかったものになっています。

14
ドア下には牧場の風景がプリントされています。新型車両では何とも味気ないフツーの化粧板となってしまい、少し残念な気持ちもする今日この頃です。