相鉄8000系 更新車 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


8000系は相鉄の中で、進化し続ける系列という感じもある車両でもあります。画像のように塗装変更が進んでおり、更にはリニューアル施工車両も登場しています。よく見ると、表示機も3色LEDから、フルカラーLEDに変更されていますね。これらの編成も、順次ネイビーブルーにされていくんでしょうね・・。


リニューアル後の車内です。8000系本来のパーツも多く残っています。


最前面です。右側に寄せられた仕切り扉、運転台後ろの細長ーーい窓が特徴です。


天井です。蛍光灯はカバー無しで、ラインデリアは間隔を置いて設置されています。


窓です。リニューアル前と大きく変わらず、窓の昇降ボタンも残されています。


座席です。モケットが3+1+3のオレンジ色のものから、11000系と同様のものに張り替えられています。また、座面がバケット形状になっています。


優先座席もこの通り。座り心地は、このタイプになってから座面が急激に硬くなっています。いや、座面のカクカクした感じを見て「あー、これはもしや・・」と思いながら座ったので、ある意味期待通りなのですが(苦笑) ただ、元の形状がしっかりしていますので、安定した座り心地ではあると思います。袖仕切りなどは変わっていません。


車椅子スペースです。手すりと非常ボタンが備わります。消火器は・・、今度は妻窓の奥行きにへばりつくように設置されています。


さて、セミクロス車についても、同様にリニューアルされています。


座席です。こちらも座面がバケット化されており、硬くなっています。背ズリの不協和感は残念ながらそのまんま・・。


さて、後に更新された車両では、とある部分が変わっております。


ドアです。「中に詰めることが信条」の首都圏の電車らしく、立ち席スペースは有りません。意外だったのは、ドア上の表示が登場当初の3色LED表示機ということ。LCDディスプレイにされなかったのはなぜでしょうか?


そして座席です。袖仕切りが従来のものから大型化しています。一応更なる進化はしていますが・・。


内側から。当然、従来の肘周りの余裕なんぞ求められるわけもなく・・。


車端部の優先座席です。握り棒が黄色となっているだけでなく、袖仕切りの色も地味に変えられていますね。


車椅子スペースです。こちらは同じメニューとなっています。


そしてセミクロスシート部分です。袖仕切りが大型になったことで、ロングシート部分が引き篭もり席になりましたね(笑) まぁ好きな人は好きそうですが・・。

クロスシートは相変わらずのボックスシート、座り心地も変わりません。

↑ ↑ ↑