近鉄2000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


この顔は本当に「近鉄のどこにでもいる顔」の代名詞なような気もします。今さら「面白くない」だの「代わり映えしない」だの言っても仕方ありません、この2000系は「近鉄のどこにでもいる顔」名古屋線系統バージョンで、同期に奈良線系統の8600系、大阪線系統の2800系、南大阪線系統の6200系がいたりします。ちなみに、一部編成の主電動機や台車には、二代目ビスタカー・10100系のものを流用しており現在も何食わぬ顔をして使われているのだそうな…。


こちらは湯の山線や鈴鹿線で使用されるワンマン運転対応編成です。特に外観などに変わりはありません。


車内です。一度更新工事が行われており、化粧板や座席モケットが貼り換えられています。登場からそれなりに経っていますが、まだまだ使い続ける気満々です。


車端部です。この時代は妻窓もあります。


車椅子スペース・並びに優先座席を有する車端部です。仕切り扉は窓が小さいものです。


最前面です。一応仕切り窓は付いており直後に座席もありますが、その仕切り窓がやたらと小さいので前面展望は絶望的です。


ワンマン運転対応車両では、仕切り扉にきっぷを回収する運賃箱が設置されています。基本的に券売機が設置されており、現金を収受する機会も少ないことからかなり小さめです。


天井です。一昔前まで伝統となっていた三角形の照明カバーも健在です。冷房吹き出し口は連続調、ラインデリアはポツポツと設置されています。


窓です。一段窓で、日除けは爪を引っ掛けるタイプのロールカーテンタイプです。更新工事で生地が交換されています。


座席です。ドア間は7人掛けと言ったところですが、関西(ここは中京ですが)の車内空間の暗黙の了解として、この手の座席は6人掛けとして認知されることが多いのもまた事実です。


車端部の4人掛けです。袖仕切りはパイプ式の簡素なものです。中には仕切りとしての役目を果たしているのかどうか怪しいほど短い初期のタイプも存在しますが・・。


乗務員室直後の3人掛けです。座り心地は大阪線の2410系辺りと同様、背ズリに角度があまり付けられていないものです。長距離の乗車はあまり考えられていないようですね。


車椅子スペースです。付帯設備は握り棒と非常通話装置で、後付けで非常用のはしごが置かれています。

↑ ↑ ↑