北鉄8000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

 

石川県の金沢市近郊に路線を伸ばす北陸鉄道。公式サイトで「石川県内でバス・電車を運行する北陸鉄道」と言っている分には、本業は完全にバスと言えそうです(^^;; 

 

そんな北陸鉄道の浅野川線の主力として活躍しているのが、京王井の頭線からやってきたステンプラカー3000系を改造した8000系です。中には片開きドア採用の初期車も2編成いまして、ちょうど画像左の車両がその編成です。初期車とその後の編成で、車体断面が異なりますね。

 

あ、京王時代は前面上部のプラ部分を編成ごとに塗り分けていたのですが、北陸鉄道では全編成がオレンジ色となっています。


浅野川線では元東京メトロの03系の導入が続きまして、8800系で残るのはトップナンバーのこの編成のみとなりました。引退は近いようで、近年塗装が水色に変更されています。

 

基本的に動かすことが無さそうな方向幕がこちらです。文字に味わいがありますね。

 

 


車内です。最後まで京王に残った編成は、バケットシート化などの更新工事が行われて引退していきましたが、8000系では特に手をつけられることも無く、ほぼそのままの状態で使用されています。


ドアです。化粧板は貼られておらず、かなり年季が入っていますね。ワンマン運転に対応すべく整理券発行機が設置されていますが、かなり違和感無く仕上がっていますね。注目すべきはドア上、停車駅案内が入っているのですが、かつて運行されていた急行のラインが未だに残っており、「急行」の文字は黒塗りされています(苦笑)

 

初期車のドアがこちら。どどーんと片開き式になっています。裾絞りが無いため、ドアの下部までストンと切り落ちています。


車端部です。幅広貫通路で結ばれており、仕切り扉はありません。終日ワンマン運転のため、見通しがよく通り抜けもしやすいこのタイプは重宝されているのでしょうね。


最前面です。乗務員室直後の座席は撤去の上ボックス化、中央には固定式の運賃箱が置かれ、ボックスとの間には鎖でバリケードが作られています。

 

方向幕を装備した編成がこちら。幕というより行灯かもしれませんが、中々横幅広めです。

 

天井です。こちらは初期車のものです。照明はカバー無しの蛍光灯で、冷房装置と送風補助のファンが等間隔で並べられています。


それ以降の車両がこちら。あまり変更点は無さそうです。そう言えば、荷棚は首都圏では網棚全盛期だと思いますが、バータイプなんですね。
 


上部に設置されたスピーカーには、未だに「KTR」の文字がうっすら残っています。

 

広告枠には甲種輸送の写真が入れられています。211系も、第二の車生を歩む時代ですねぇ。

窓です。二段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。戸袋窓も残っており、時代を感じますね。

 


初期車はドアが片開きということで、窓は3枚配置、うち1枚が戸袋窓となっています。戸袋窓も二段窓に合わせたデザインで、統一感を出しています。機能的には、同じ大きさのガラスを用意すればいいという事情があるのかもしれません。

 


座席です。オールロングシート、ドア間は8人掛けとなっています。袖仕切りはシンプルにパイプのみで構成されたものとなっています。


北鉄金沢方に存在する優先座席とセットになった8人掛けです。ここのモケットのみ、シルバーシートを思わせるものになっています。

 


中には座面が一般座席の区画も…。予備品のやりくりの難しさに泣けてきます。


車端部は7人掛けです。3扉車両の車端部が7人掛けと言うのは珍しい気がします。座り心地ですが、座面は程よいバウンズ感ながら、背ズリ薄っぺらく、上端のフレームがガツンと当たるのは頂けません。長時間乗車するわけではないので、生活路線と割り切ればあまり気になりません。うれしいのは妻面にもモケットを貼っていること。冬場などは特に、冷たい思いをすることがありません。京王時代の気配りでしょうね。

最後に最前面、車椅子スペースです。車椅子スペースのマークが貼ってありますが、バリケードが存在しているのにどうやって使えと(^^;; 使用時のみ鎖を解除するのでしょうか・・。

 

そして初期車。行灯の有無もそうですが、戸袋窓が無いのでヒーターが短くなっていますね。

東京から各地に散った京王3000系ですが、各地で終焉の時が近付いているようです。



 

 



 

 










↑ ↑ ↑