東京メトロ05系 ワイドドア車 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。



日本屈指の混雑路線として知られる東京メトロ東西線、その混雑故に乗降に時間がかかり遅延が発生することもしばしば。どうすれば乗降をスムーズに出来るかと考えた結果導入されたのがワイドドア車でした。


こちらがそのワイドドア車。これで乗降時間を短縮出来る…はずだったのですが、旅客流動が悪くなりあまり効果がなかったようで、以降導入された05N系では従来のドア幅で製造されています。それでも、最新系列15000系では全車両がワイドドア車になったところを見ると、この車両が登場したのはあながち無駄とは言えなさそうです。


車内です。ドアは大きくなっていますが、基本的には0Xシリーズと変わりないようです。


さっそく本題、ドアです。さすがワイドドア、存在感がはんぱないですね(^^;;


車端部です。妻窓が設置されており、地上区間での採光性を重視しています。


優先座席を有する車端部です。吊革はオレンジの物に交換されています。


そして車椅子スペースを有する車端部です。


最前面です。仕切り扉の窓は飴色となっていますね。そして全ての窓に握り棒があるのもお馴染みです。古臭くは見えますが、混雑に耐えうる接客設備をなるべく実現しようとした努力の跡が伺えます。


天井です。照明はカバー無しの蛍光灯で、当時は節電のために一部が抜き去られていました。吊革は枕木方向にも渡されており、数を稼いでいます。正直、朝ラッシュ時にはこれでも足りないんじゃないかと思うほどの混雑になります。


窓です。ワイドドアの戸袋を壁にしてしまうと暗くなるためか戸袋窓が存在しており、中央の窓が窮屈そうです。日除けは爪を引っかけるロールカーテンタイプです。


座席です。ロングシートで、ドア間は1人少ない6人掛けのバケットシートとなっています。袖仕切りは0X系シリーズではお馴染み、荷棚まで板が直結しているタイプです。


車端部は2人掛けです。ワイドドア化により、座席定員が目に見えて減少していますね…


そして優先座席も2人掛けです。これもなかなか厳しいモノがありますねぇ



↑ ↑ ↑