JR九州787系(普通車) | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

現在「つばめ」といえば九州新幹線内各駅停車タイプの種別となっていますが、かつては在来線特急で運行されており、博多-西鹿児島(現鹿児島中央)間を4時間かけて運行していました。



その在来線時代の「つばめ」として使用されたのが右側の787系です。その他同線を走る熊本止まりの「有明」でも使用されていました。九州新幹線開通後は編成換えを実施の上九州各地に散っており、管内ほとんどの電車特急の運用に噛み付いています。何やら、製造後すぐに埼玉の大宮工場まで遥々遠征したことがある様で・・。



南九州では4両編成で「きりしま」や「にちりん」等に使用されています。バラエティ豊富な内容故普通車だけでもかなりのボリュームとなります。グリーン車はまた別項に譲りましょう。



まずはデッキ、ドアです。真っ赤なドアは当時の九州のトレンドとも言えます。低床ホームに対応するため、ステップ付となっています。

 

2

一部の壁面にはマガジンラックがあり、社内誌が入っています。



JR九州の特急列車といえば、デッキ設備に対する比重を大きく取るイメージを持っています(ともすれば過剰な程に)。この系列もご他聞に漏れずデッキはかなりのスペースとなっており、青や赤、緑等原色を多用したメタリックな空間が広がります。この頃はJR九州のバブルだったと言えますね。とてもお金かかってそうです。



左側はフリースペースです。携帯電話の通話はこちらで。



右側はトイレです。洗面台等は全て中に集約されています。文章のみとなりますが、洗面台下には着替えをする時に裸足になれる様に折り畳み式の小上がり台があります。更衣室代わりとして使え、長距離列車や夜行列車に導入されていたのにふさわしい設備を持っています。



連結面の通路はシルバーメタリックで未来的な内装です。



4両編成鹿児島方先頭車のデッキにはコモンスペースが存在します。



やはりテーブルと窓、ゴミ箱が存在します。



車内です。デッキとは違い、トーンを抑えながらもJR九州お得意の様々な色や模様、意匠を取り入れたデザインとなっています。その全容を把握するとなるとどれ程の労力が必要になるか計り知れません。



こちらが黄土色系の座席の車内です。座席が違うだけで雰囲気が変わりますね・・。



デッキ仕切りです。仕切り窓はえらく小さくなっています。ドア上にはLED表示機があります。



4両編成の鹿児島方先頭車のデッキです。ガラス張りで両開きとなっています。



窓です。1両に1枚の割り当て、日除けはフリーストップ式のロールカーテンです。



座席です。リクライニング角度は大きくないですが、座り心地はまずまず。付帯設備はシートバックテーブルと跳ね上げ式のフットレストとなっています。このフットレストがまた勢いよく音を立てて戻るものですから、2回目以降は若干遠慮気味に戻さねばならず多少のストレスを感じます。


4
この他にも編成、車両ごとに色が違うものですからもう大変です。


続いて後期に導入された車両です。サイドアームテーブルが追加されており、フットレストの戻りも静かになっています。

 

この系列、電車でありながら窓側には配管を通したと思しき金属のカバーが張り出しています。近郊型気動車ならまだ解せますが、電車特急ではポジティブな印象を持ちません。こちらは黄土色系の座席。個人的に落ち着いた雰囲気がしてお気に入りです。




その他のカラーパターンです。カラーが揃っているかと思えば、柄が違ってたりするんですねぇ。よく見ると床の模様と色も車両ごとに違います。そういう意味ではJR九州の特急群にありがちな「一元さん止まりになりそうな車両」ではなく、来る度に違う車両に会うことができる飽きない系列であると思います。



緑系の座席です。この車両は4両編成に組み込まれており、前方が半室グリーン車のため指定席として運用されることが多いです。またこの画像では隠れてしまっていますが、前述の張り出したカバーにコンセントが設置されています。おおよそ窓側専用といっても差し違えないですね。



背面テーブルやアームレストには、かつての花形運用であった「TSUBAME」のロゴが残っています。「ARIAKE」のロゴが入った座席も時たま存在します。





車椅子対応の1人掛けです。付帯設備として固定用のベルトが備わります。こちらもいくつかカラーパターンがあります。



車両の中央には空港アクセス鉄道宜しく荷物置き場があります。ピーク時には人が置かれている事もあるそうですが・・。

 

5
で、車両によっては中央ではなくデッキ入ってすぐのところに設置されたものもあります。



デッキ仕切り際や荷物置き場横の座席には固定式のテーブルがあります。2段式なのが珍しいですが、下段はどのように使えと・・? ゴミ置き場になってしまうのがオチになってしまいそうで心配です。右下にはコンセントがあり、カバーがされてないところを見ると使用は自由の様ですね。間違いなく清掃用でしょうが・・。


3

6両編成の最前面です。かつて鹿児島本線のエース列車、「つばめ」を担当したこともあってか木目調で豪華な印象に仕上げています。



さて、在来線時代の「つばめ」にはビュッフェ車が連結されており、形式もJR化後の在来線では久々となる食堂車「シ」の記号が与えられたサハシ787形が活躍していました。しかし新幹線開業後は比較的短距離の運用が多くなった為、ビュッフェ車は普通車のサハ787形200番台に改造されています。元「サハシ」の記号通り、半分はセミコンパートメントとなっており、画像のようにサハ化後もセミコンパートメントは残されています。



デッキ仕切りです。セミコンパートメントの仕切りガラスが飛び出ているため仕切り扉が少し隠れています。



天井です。形状のせいでしょうか、少し高く感じます。




座席です。4人掛けのボックス席となっています。



そしてこちらも柄が異なっています。



緑系の座席です。 肘掛の上下はできますが、リクライニングは出来ません。



テーブルには照明が設置されています。メンテが悪いのか、付かない箇所もチラホラ…



座席上には荷棚があります。何気に鏡面仕上げになっています。



こちら座席の色違い。テーブルは備え付けで、折り畳み式となっている為広げる事も出来ます。



続いて元ビュッフェ部分です。現在は座席が並んでいます。



セミコンパートメント席との仕切りです。今や無くても構わないものとなりましたが、しっかり仕切っています。



元カウンター部分は車販準備室として現存し、その向かいにはミニショップとしてのカウンターもあります。もっとも、787系でのアテンダントサービス自体が現在行われていませんが…



天井です。「スーパーエッグドーム」と名付けられた天井はほぼそのままで残っており、複数設置されたライトの光が天井の造形に合わせて綺麗に反射しているのが美しいです。「よくぞ荷棚を付けなかった!」と言いたいですね。



座席です。885系とほぼ同じ座席を使用しています。違う所といえば、表地がモケット張りとなっている事でしょうか。



この車両は前述の通り荷棚が無い為荷物を足元に置くのを考慮した事と、元の窓割りに合わせて座席を設置した関係でグリーン車と同等のシートピッチとなっています。



ヘッドレストの下にはつばめロゴが描かれたチケットホルダーとバンドが巻いてあります。広々とした足元に独特の雰囲気を醸し出すデザインから、南九州の4両編成の半室普通車指定席と並んでヘヴィユーザーが多い車両として地味に知られています。



車椅子対応の1人掛けです。



全展開の図。窓割と合わせているには合わせていますが、窓の中央にセットされている為視界に柱が入り込んできます。



この区画の操作はユンボの様なレバー式です。ペダルやボタンに慣れていると恐ろしく使い勝手が悪いです。