京急1000形 アルミ車 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


関東の「赤い電車」と言えば京急ですね。他にも「ハマの赤い彗星」やら、某所では「ハマの赤いアンチクショー」とも言われております(笑) 個人的に京急というと、首都圏にありながら、どちらかと言えば関西寄りの会社と言うイメージです。そんな京急で、オールマイティに活躍するのがこの1000形です。その中でも、外面がしっかり塗装されているアルミ車を取り上げます。ステンレス車ばかりの首都圏にあって、やはり全面塗装車は異色です。前面のワイパーカバーも特徴的です。実際に見てみると、結構立体的なんですね。そして、僕はシーメンスのGTOインバータ制御車には初めて乗車しました。「ファソラシドレミー」の音階と共に腰を突く様な高加速。クロスシートに乗っていると病みつきになりそうです(^^;; 現在機器更新が進んでいるため、次第に歌わなくなってきているようです。乗車はお早めに・・と言っても運用範囲が広すぎて狙って乗れるようなものでもありませんが・・。


車内です。外側も赤ければ、車内も赤いんですね(^^;;


ドアです。化粧板が貼られたドアは窓が少し小さめです。ドア上にはLED表示機が設置されています。


車端部です。南海1000系 のように、ボックスシートが配置されています。この頃の車両は、程度の差こそあれ、クロスシートの設置が流行った時代ですよね。会社の個性が光った良い時代の生き証人とも言えます。


最前面です。仕切り窓も比較的大きく取られており、直後には座席が設置されているため、前面展望には最適です。京急・都営浅草線・京成などは、比較的前面展望の環境には恵まれた沿線ですよね。


天井です。ラインデリアはポツポツと配置されるのみに留まっています。照明は観察時点では蛍光灯となっています。


窓です。日除けもばっちり備わっています。最近の電車では珍しいですね。


座席です。バケットシートとなっており、4+3で分けられています。袖仕切りが中途半端な大型化なのが少し残念です。立ち席分離を図るためか、袖仕切り上辺部分に沿うようにして手すりが走っています。座席中央を見ても、ただ単に手すりを伸ばすだけではなく、肘掛として十分機能する仕切りを入れているところも好印象です。


車椅子スペースです。付帯設備は手すりと非常通話装置です。ここの袖仕切りは大型袖仕切りが使えないので、先ほどあげた座席間の仕切りを使用しています。座り心地ですが、首都圏のバケットシートとしてはトップクラスの座り心地であると思います。座面の厚さと柔らかさには驚いた次第。惜しむらくは背ズリ。厚みが足りないので薄っぺらい感じがします。これは他の京急のバケットシートも当てはまることで、もう少しクッションを増やすのと、袖仕切り部の居住性にもう少し配慮していただけると、バケットシート部門では満点を出せる座席になると思います。


車端部のボックスシートです。モノはノルウェーのエクネス社製でしょうか。大きな持ち手が特徴です。通路側の肘掛は文字通り「肘掛」ほどの大きさしか無く、ちょっと使い勝手が良くないかな・・。座り心地は、大柄な背ズリが体を全体的にサポートしてくれるので快適であると思います。背面には補助椅子も設置されていますが、ラッシュ時にかかろうとしていた時間故使用できず、座れず仕舞いとなっています・・。


反対側のボックスシートは優先座席となっています。窓側に座っていると、優先しづらいのではないかと思ったのは僕だけでしょうか・・。最近モケットが張り替えられたようで、内外共に赤い中ここだけ青くなっています。補助椅子は対象から外れているので、赤いままとなっています。


窓枠に目を向けてみました。肘掛などはありませんが、窓枠は広く取ってあり、ペットボトル程度なら置けるようになっています。600形や2100形では斜めに切り落とされているだけに、なぜこのような処理にしたのかが気になる今日この頃です。

↑ ↑ ↑