神鉄1300系 デ1350形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


関西で系列のカオスといえば近鉄があげられますが、神戸電鉄の1000系列もなかなかのカオス度を誇っています。今回はその中の一系列、1300系のデ1350形を取り上げます。神鉄初の新製冷房車で、3扉となっております。4連を組んでおり、後方2両が同系列ながら2扉で形式が異なっていたりと、なかなかチグハグした編成となっている場合があります。


そしておなじみ、中間に入った先頭車は簡易改造を施したのっぺらぼうとなっております。

 

こちらは高度経済成長期の塗装を復刻した編成です。やや地味ではありますが、今となっては見慣れないため異彩は放っております。


車内です。親会社に倣ったか、木目の車内となっています。これは以降の神鉄車では標準になってきます。


ドアです。窓の大きさは必要十分、ドア横の立ち席スペースも特に不満はありません。


車端部です。こうしてみると、肩部のRがかなり急角度でとられていることがわかります。


優先座席を有する車端部です。車椅子スペースの化粧板の色が・・(笑)


最前面です。3扉のためか、直後に座席は設置されていません。これ以降も乗務員室直後に座席が設置された車両は存在しません。

 

少し別バージョン。窓周りが化粧板仕上げとなっていない車両もおります。


別タイプの最前面です。左側に一体何が・・?


中間に入るとこんな感じ。


天井です。改造車ではないですが、天井はフラットではありません。照明はカバー無しの蛍光灯で、本数は少なめです。


窓です。時代を反映したか二段窓となっており、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。


座席です。ドア間は8人掛けです。モケットは親会社を意識していますが、アンゴラモケットではなく通常のモケットです。袖仕切りはパイプ式、一応肘掛としての機能も考慮されています。


車端部の3人掛けです。座り心地は背ズリは薄めで、座面もくたびれが目立ちます。


車椅子スペースです。後年に設置されたもので、この部分のみ化粧板が明るくなっています。その他の化粧板は色あせ・・というより褪せに褪せ切った後ですね(^^;;

 

現在ではベビーカーマークも追加され、フリースペースとして利用されています。