外国語教育に熱心な高校を「スーパー・グローバル・ハイスクール」に指定し、支援する一方、世界で活躍できる人材の輩出を目指して「今後10年で世界大学トップ100に10校以上」との目標を定めた、ということです。
最近、教育の世界でようやくグローバル化や国際競争力の強化が叫ばれ始め、政府が動き出した感がありますが、スーパー高校の方の概要を見ると
①英語教育を重視したカリキュラムを実施している
②英語を母国語とする教員を採用している
③海外留学に実績がある
などの学校を指定し、政府が財政的に支援することが検討される見通し←イマココ NEW!!
...まだそこかい!!
という思いはさておき、教育現場、特に私学ではすでに何年も前から実施しているところも多いかと思われますが、やっと国を挙げて動き始めようとしていますね。
グローバル化がようやく叫ばれ始めた日本、これからの教育は大きく変わっていくでしょうね

昨日の説明会は『バリラックス』にて。
英語は子どもや学生のためだけのものではありません

Android携帯からの投稿