後置修飾という情報追加 | 楽園の英語

楽園の英語

ブログの説明を入力します。

以前、形容詞の話をした時に名詞を修飾する働きについて書きました。

ここからは修飾語について少しずつ書いていきたいと思います。

修飾語は、いわゆる5文型での文の構成要素(S,V,O,C)には当てはまりません。

文の構成要素や文そのものについて、より詳しい説明や情報を与える働きをしています。

形容詞は名詞の前に付いて、名詞を飾る働きをしました。

『前に付いて』が大原則ですが、例外的に後ろから飾る時もあります。

There is food enough for ten people.
(10人ぶんの食糧がじゅうぶんにある。)


Anyone keen on the issue shoud attend the meeting.
(その問題に関心のある人は会合に出席すべきだ。)

などなど。

また名詞を飾るとき、それが単語が集まって意味的なまとまりを持つようになった『句、節』は、名詞のすぐ後ろから飾ります。

これを『後置修飾』と言います。

後置修飾は、言わば英語の『情報の足し算』のルールにぴったりと当てはまります。

後付けで説明を補足していくのですから。

この後置修飾のいろいろなパターンについて、明日以降また書いていきたいと思いますφ(..)





Android携帯からの投稿