昔から数字が苦手。

苦手だから、
家計管理も楽できる方法ばかり採用。

数字を読み解く努力を全くしてこなかった。


今やってるのは仕分けポーチ。
月の支払いには大活躍よ!

このおかげで、
支払いを忘れたことは全くない。

↓ちなみにseriaの仕分けポーチだよん  





けどこれだけぢゃ、
家計状況を客観的に把握できるものが不足してる。


仕分けポーチに加え、
やはり家計簿が必要だ。

このままだと様々な判断が、
「なんとなく」でしか決めれない。


「分からない」とか「不安だから」とかで、本来できたはずの【挑戦の機会】を逃していたら勿体無いよな。


2025年は会計に本気で取り組む1年にする。


まずは、家計管理から!ということで、
こちらの本を参考書に採用!



書かれている内容を読み解いて、
自分に取り入れるものを取捨選択して、
家計の見直し・再構築や。


家計管理は、自分の土台になるもの。

ここの土台を安心できるものにする。

何かに思いっきり挑戦するには、
私には安心感って大事だ。

安定した地面に、
しっかり立ってるかが大事な気がして。


地に足をつけている人は、
フワフワしたことを言わなくなるイメージ。

的はずれな発言もなくなりそう。


お金にあまり執着心がないって、

私のメリットでもあり、
デメリットなのよ。

目的意識でしかお金をみてない。

損得勘定で判断しないのはメリットになる時もあるけど、

同時に、現実的な根拠が必要な判断の場面ではデメリット。


苦手だけどさ。

ようやくお金センスを磨こうって思った。笑


得意な分野は、放っておいても伸びる。

けど苦手な分野は、自分には必要なんだって心底納得できないと中々動けない。

いま、心底必要なスキルだと分かった。笑

だから動く。笑