職場の敷地内にあった、

建物の解体作業が完了したー!





解体作業を受け取った工事業者の現場監督。


この人が、すこぶる評判良かったさ!




細かな気配りも勿論ながら、

作業進捗もその都度共有し、

分かりやすく説明してくれてさ。


それも発注担当者以外にだよ!


普段その施設を使ってる人たちにもさ、

会うたびに丁寧に説明してくれるの。


有り難い。




今後の運用を考えた上で、

こうした方が良いですよ、


と気の利いた提案までしてくれたらすぃ。



依頼された仕事+aを提供してくれたと、

現場監督と接した人たちは褒めていたな。




今日、たまたま工事が行われていた建物の敷地内に、忘れ物取りに行ったらさ。


現場監督いたさ。笑




例の如く、


これまでの作業進捗などを

丁寧に説明してくれたんだけど、


今回の工事。


下水処理に関わる配管をどう綺麗に繋ぎ直すか、中々に大変だったらしい。


土地の勾配も考慮する必要がある。


さらに設計図的なものが残ってなかったから、現場で再現しながら水の流れを確認し、工事内容を決めていく感じ。




函館市は、


雨水の配管と、

汚水の配管を分けることが、


行政で決められている。



同じ北海道でも札幌市は違って、

雨水と汚水が合流するらしい。



それが、


環境汚染に繋がらないか、

公害の恐れはないか、


都市計画というのは、

こうやって細かいことに配慮しながら、

進められていくらしい。





ふむふむって聞いてたら、

様々な疑問が浮かんじゃってさ。



この際だから現場監督に色々聞いてみたさ!笑


現場監督と話せる機会なんて、

なかなかないぢゃんか。



色々ニュースに絡めて質問すると、

現場監督も饒舌に答えてくれて、

熱を帯びた会話が繰り広げられていく。



最終的には、


公害問題や政治、メディア、

質の高い情報の取り方など、


さまざまな課題についての話し合いに発展!




現場監督の言葉で印象的だったのが、


知ってる人と、知らない人。

知ってる人だけが回避でき、

得する世の中になりましたね。

でもそれってどうなんでしょう。

おかしいことにはおかしいと声をあげたいですね。


という言葉。



話が歴史にうつったところで、

私も本領発揮!笑



私のあまりの口数の多さに現場監督が驚いて、大学で歴史学かなにかを学ばれてきたんですか?


と聞いていた。



いえいえ、高卒のただの歴史オタクですよ。


って言ったら更に驚いてくれたもんで、

わたしの承認欲求が爆発してよ。笑



調子に乗って色々な知識披露したら、

話は大盛り上がり。笑



現場監督、すごく勉強熱心。



質問の返し方をみても、

地頭が良いんだろうなって分かる。


初めて聞く話でも

ちゃんと本質を捉えた質問をしてくれるさ。



1時間くらい立ち話したんだけど、

そろそろという時間に。




歴史は繰り返すという話について、

もう少し詳しく教えていただきたいです。

いつかお茶しましょう。


って、


名刺まで貰ったさ。笑




現場監督とお茶会。


月刊ムーの愛読者でもある、

我が家の父を連れていきたいね。笑


現場監督と父は年も近いし、

気が合いそうだわ。



めっちゃ楽しそう!笑