今だから思うけど、

自分の鬱が長引いた原因は、


過去にこだわりすぎたことだと思う。



過去の原因を探りすぎたし、


過去のトラウマに甘くしすぎて免罪符を多用しすぎたし、


【過去があるから、現在こうなってる】


過去=現在


に強烈に結びつけて、


過去から抜け出せなくなっていた。



こうなると、


過去に悲惨なことや辛いことがあればあるほど、


もう自分は駄目なんだ、

生きてる価値などない。


と、自己憐憫が加速するばかりだ。




私が治ったのは、


日本生まれの森田療法の、

目的本位の考え方にシフトしたからだと思う。



目的本意になると、

過去は、さほど重要ではない。


未来を見据えて今を変える。


感情ではなく、

ただ、今日は目的を達成できたかだけを評価基準にする。



思えば、鬱を発症する前のわたしは、

目的本位の考え方をしていたことに気づく。


だからこそ、無理だという周囲の声に反して、自分がやりたいことは自分で切り拓いてこれた。



当時の思考はこうだ。



今のわたしは、

周りがいうように無理かもしれない。



けど、努力次第で、


明日の自分は、

1週間後の自分は、

1ヶ月後の自分は、


出来るようになってる可能性がある。



やるか、やらないか。

変わりたいか、変わりたくないか。


わたしは、やる!!


非常にシンプルな動機で動いていた。





最近、アドラーを知った。










なるほど、とてもしっくりきた。


アドラーは、森田療法の考え方に似てる。


 

目的本位こそが、

起死回生のヒントになった。




鬱になると、

死ぬほど辛いし、しんどいけど、


それと同時に、周囲がワガママを許容してくれ、心配してくれるという麻薬も知った。



ある程度、症状が緩和してからは、


治りたいような、治りたくないような、複雑な心境にもなったもんよ。



多大な制限の中にあっても、

ぬるま湯は、心地良い。


ある意味、

第二の思春期のようだった。


構ってちゃんだし、

放っておいてほしい。


大人なのに、

そんなワガママを通すには、

免罪符がいる。


だから、治りたいし、治りたくないのだ。


過去にこだわりだすと、病気になる。


季節や時間は移り変わるのが自然なのに、

心だけが抵抗して不自然に逆行し続けると、

ろくなことがなかった。



シェルターを捨てる本当の勇気をもてたのは、


助けてもらうばかりではなく、

助けてあげたいと思う人が身近に沢山いたからだ。



そこに気づいた時に、

眠っていた本来の自分を思い出した。


変わらなきゃいけない、という受動ではなく、 

変わりたい、と自ら能動的に思った。


今を変える。


まず、自分が発する言葉が変わった。

受け身的な物言いが徐々になくなった。


人のせいからの脱却である。



治る勇気。




いま、そこを乗り越えて治ったんだけど、


声を大にしていいたい。




今の方が、幸せ!



義務と権利、両方持ってる今が、


不便で、便利で、不自由で、自由で、

イライラしたり、喜んだり、


感謝を忘れたり、

感謝の気持ちでいっぱいになったり、


しっかりしたり、うっかりしたり、


両方あるから、幸せ!



鬱になる前は、

不満は不満でしかなかったけど、


どっちもあるから、

学べたり、気づきがあるってことを、


鬱になって知った。


どっちもあるから、有り難いんだ。


不完全な世界で、生きる。


これが、生きるってことなんだ。