子育て幽霊の話は落語になっており、
小泉八雲が小説にもしている。
内容には諸説あるようだ。
昔、夜更けに飴屋の戸を叩く者がいた。
主人が表戸を空けると、
髪を乱して青白い顔をした女が、
白い着物を着て立っていた。
女は一文銭を差し出し、
「飴を売って欲しい」と、
か細い声で言った。
江戸時代のことであるから、
飴といっても水飴であろう。
主人はいぶかしみながらも飴を売ってやった。
女は次の日も、
そのまた次の日も夜更けに現れ、
一文銭を差し出して、飴を買っていった。
そうして六日の夜が過ぎた。
七日目の夜にもやはり女は現れたが、
「もう、おアシがありません。
どうか飴を恵んでください」
と言うのだった。
女を哀れに思った主人は飴を分けてやった。
主人には思うところがあり、
その夜、店から帰る女を、
こっそりつけてみた。
女は近くの寺の墓地へと入ると、
ある卒塔婆(そとば)の前で姿を消した。
そこには、まだ新しい土盛りがあった。
翌朝、主人がその土盛りを掘り、棺桶の蓋を開けてみると、飴を買いに来た女の骸(むくろ)が入っていた。
そして、その胸に抱かれるようにして、
生まれてさほど経たない赤ん坊が泣いていた。
赤ん坊は、
飴の棒をしっかりと握り締めていた。
臨月間近で亡くなった女は、
死後、棺桶の中で赤ん坊を産み、
母親の執念で、
我が子を生き永らえさせていたのである。
昔は三途の川の渡し舟の船賃として、
一文銭を六枚、棺に入れておくのが慣例であった。
女はその銭で飴を買っていたのだ。
飴屋の主人は母親が子を思う気持ちに感じ入り、赤ん坊を引き取って育てることにした。
赤ん坊は長じると、近くの六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の僧侶になったとする話もある。
現在の商品は琥珀色した固形状の飴である。
コロコロと口の中で転がすと、
素朴で懐かしい味がする。