素晴らしい政治をした、
日本の権力者4人を紹介するぜぃ!
.
.
.
.
日本の第16代天皇。
4世紀末から5世紀前半に在位し、その業績から聖帝(ひじりのみかど)とも称される。
即位4年、天皇が高い山から国を見渡すと、どの家にも煙が昇っていなかった。
これにより民衆が炊事もできないほど貧しいことを知り、心を痛めた。
そこで以後三年間、
【課税】と【労役】を全てとりやめることに。
そして自らは、宮の屋根が壊れ雨漏りしても直すこともしなかった。
三年が経過して再び山の上から国を眺めると、どの家からも煙が立ち上っていた。
②聖徳太子(しょうとくたいし)
三年が経過して再び山の上から国を眺めると、どの家からも煙が立ち上っていた。
②聖徳太子(しょうとくたいし)
そのような乱れた世の中を憂い、
日本を復活させようとして、
仏教を取り入れた。
その後、若くて優秀な人材を登用するために、【冠位十二階制度】を導入。
その後、若くて優秀な人材を登用するために、【冠位十二階制度】を導入。
また腐敗した役人に対して、冠位を与えられた者に対しての服務心得として、【憲法十七条】を制定。
憲法十七条は、
今を生きる我々世代にも、そっくりそのまま当てはめることができる、
『人間学としての重要な教え』を説いている。
例えば、
第一条「和(やわらぎ)が大切」
を現代語訳にすると、
職場では、和やかな雰囲気が最も大切です。
角が立つような状態がないようにしましょう。
人はみんな自分の利害や考え方に囚われ、聡明な人は少ないので、時には上司・親に従わないことがあります。
また、近所の人と考え方が異なり、うまくいかないことも起きえます。
でも、上の人が和やかな空気を作ることで、下の者も仲睦まじくなり、そうやって良く話しあっていけば、お互いの考え方が自然と通じ合い、何事も上手くいくでしょう。
③北条泰時(ほうじょうやすとき)
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、俳優坂口健太郎さんが演じる北条泰時が人気を博した。
父・義時の跡を継いで鎌倉幕府の第3代執権に就任し、日本史上屈指の名宰相と評価されてきた人物だ。
武家の法典として最初のものと言われている、51カ条からなる【御成敗式目】を制定。
「朝廷の法令は尊いものだが難解であり、武士や百姓の中で理解できている者は百人千人のうち、一人や二人もいない。そこで、彼らも理解できる簡素な法律を制定したのである」、と泰時は述べている。
御成敗式目の第1条は「神社を修理し祭祀専らにすべきこと」(神社を修理し、祭りを盛んに行うこと)。神社を綺麗に保つことが、人びとの幸せにも繋がると説いています。
④徳川吉宗(とくがわよしむね)
④徳川吉宗(とくがわよしむね)
「暴れん坊将軍」で有名な、
8代将軍「徳川吉宗」。
時代劇などの主役と言うだけでなく、大胆な財政改革【享保の改革】(きょうほうのかいかく)を行なった将軍として、現代でも抜群の知名度を誇る。
徳川吉宗は、自ら木綿の服を着て「質素倹約」(しっそけんやく:節約して生活すること)を率先して実施。
藩主がそのような服装をしているのだから、家臣達が贅沢な服装などできるはずもない。
収入を増やすのではなく、
支出を減らすことの方が、
迅速な財政改革を進められると考えた。
また、和歌山城大手門前には【訴訟箱】(そじょうばこ)を設置して、庶民の要望や不満などが直訴できる環境を整備。
これは、のちに「江戸城」に設置される【目安箱】(めやすばこ)の原型となった。
徳川吉宗は、他にも様々な方面の問題解決を試みた。
無料の医療施設「小石川養生所※」を設置。
また、和歌山城大手門前には【訴訟箱】(そじょうばこ)を設置して、庶民の要望や不満などが直訴できる環境を整備。
これは、のちに「江戸城」に設置される【目安箱】(めやすばこ)の原型となった。
徳川吉宗は、他にも様々な方面の問題解決を試みた。
無料の医療施設「小石川養生所※」を設置。
※現在の「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん)
また、行政面だけでなく司法面でも、1742年(寛保2年)に【公事方御定書】(くじかたおさだめがき)を制定。
柔軟な発想で、人々を引っ張り、型にはまらない政策を行なった。
.
.
.
.
【おまけ】
【おまけ】
「徳」に関する有名人の言葉を紹介
○本田宗一郎
人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。他人から愛され、協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか。そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか
○バーバラ・デ・アンジェリス
「愛」と「優しさ」は、決して無駄にはなりません。なぜなら、受け取った人を幸せにするし、与えた人をも幸せにするのだから
○本田宗一郎
人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。他人から愛され、協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか。そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか
○バーバラ・デ・アンジェリス
「愛」と「優しさ」は、決して無駄にはなりません。なぜなら、受け取った人を幸せにするし、与えた人をも幸せにするのだから
○ベンジャミン・フランクリン
他の人に優しくできる人は、感謝されなくたって、そうすることができる
○吉田松陰
士たるものの貴ぶところは、徳であって才ではなく、行動であって学識ではない
○小倉昌男
人格者にも人徳があるように、会社にも“社徳”が必要なのである
○菜根譚
他人に施した恩は忘れてもいいが、人から施された恩は忘れてはならない
○バーナード・ショー
徳は悪いことをしないということではなく、それを欲しないということのうちに成り立つ。
○高倉健
人に裏切られたことなどない。自分が誤解していただけだ
○鍵山秀三郎
譲れることはできるだけ譲るようにしております。譲ってばかりいたら人にやられてしまうと考えている人がいますが、そういうことはありません。譲れることは譲ったほうが、逆に強くなれるものです。人から物を奪うような生き方をしている人は、必ず、晩節を汚します
○プリンセス・ダイアナ
見返りなんか期待せず、周りの人にやさしさを無作為に与えましょう。大丈夫、いつか誰かがあなたに同じことをしてくれるから
○福井正憲
徳を積むこと、自分を磨くことによって人が集まる。お金を儲けるというより、商品にも徳や品格が必要であり、それがあれば、自然と商売は成り立つという意味が込められています
○斎藤一人
徳を積むというのは自分に得にならないことを人にやってあげるということ。自分が得にならないことでもふっと愛のある言葉を言う。自分の損得ばっかり考えて言ってる人間っておかしいんです
○美輪明宏
生きている間に、他人を苦しめ泣かせた人は死んだ時には喜ばれ笑われます。生きている時に人を喜ばせ、笑わせた人は、死んだ時に惜しまれ、泣いてもらえます。いつまでも惜しまれ続けます
○松下幸之助
「人間として一番尊いものは徳である」
他の人に優しくできる人は、感謝されなくたって、そうすることができる
○吉田松陰
士たるものの貴ぶところは、徳であって才ではなく、行動であって学識ではない
○小倉昌男
人格者にも人徳があるように、会社にも“社徳”が必要なのである
○菜根譚
他人に施した恩は忘れてもいいが、人から施された恩は忘れてはならない
○バーナード・ショー
徳は悪いことをしないということではなく、それを欲しないということのうちに成り立つ。
○高倉健
人に裏切られたことなどない。自分が誤解していただけだ
○鍵山秀三郎
譲れることはできるだけ譲るようにしております。譲ってばかりいたら人にやられてしまうと考えている人がいますが、そういうことはありません。譲れることは譲ったほうが、逆に強くなれるものです。人から物を奪うような生き方をしている人は、必ず、晩節を汚します
○プリンセス・ダイアナ
見返りなんか期待せず、周りの人にやさしさを無作為に与えましょう。大丈夫、いつか誰かがあなたに同じことをしてくれるから
○福井正憲
徳を積むこと、自分を磨くことによって人が集まる。お金を儲けるというより、商品にも徳や品格が必要であり、それがあれば、自然と商売は成り立つという意味が込められています
○斎藤一人
徳を積むというのは自分に得にならないことを人にやってあげるということ。自分が得にならないことでもふっと愛のある言葉を言う。自分の損得ばっかり考えて言ってる人間っておかしいんです
○美輪明宏
生きている間に、他人を苦しめ泣かせた人は死んだ時には喜ばれ笑われます。生きている時に人を喜ばせ、笑わせた人は、死んだ時に惜しまれ、泣いてもらえます。いつまでも惜しまれ続けます
○松下幸之助
「人間として一番尊いものは徳である」