こんにちは、ひよこです
今年のお盆休みは2泊3日の予定
2日目はちょい遠回りして
いまや知らない人を探す方が大変な
大内宿へ
以前はここまで有名じゃなかったから
道路もそれほど混んで
いなかったのよね
玉梨温泉からは昭和村を通って
このルートで…
やっぱりお盆休み…
大渋滞だわ〜
駐車場も第三駐車場まで作られていた
私が若い頃に訪れたときは
GWでも第一駐車場だけだったわよ❗️
マップをお借りしました
旦那のお目当ては一番人気の
三澤屋さん(赤線)で1本の長ネギで
食べる高遠そばを食べること
保存地区の入り口に近い三澤屋さん
に駆け足で行ってみた…
まだ11時前なのに50分待ち
だって‼️

11時オープンで5組待ち
オープン同時に中に入れてもらえた
何にしようかしら?
ネギの高遠そばが無い…
あれが食べたかったんだよ!
ここは金太郎蕎麦で、くるみ蕎麦が
メインのお蕎麦屋さんだったわ
旦那は大根おろしで食べる高遠そば
次男はくるみで食べるくるみそば
私は、朝から2杯飯を食らって
腹パンなので、
つゆ餅とくるみアイスクリーム🍨
大内宿に来て、そばを
食べないなんてもったいないなぁ
テーブルには和くるみが置いてあって
次男がお店の人に
このくるみ食べれますか?
これは飾りですから
食べれませんよ!
新潟のへぎそばのお店には
アサヅキが置いてあって、誰でも
好きなだけ食べることができるから
当然食べていいと勘違いするわよね
こちらが次男が注文したくるみそば
くるみをすりつぶしたものが
入っていて、それに汁を入れて
食べるみたい
こんな立派な古民家ですよ!
旦那と次男の顔出しは致しません
私のつゆ餅とくるみアイスもきた〜
栃餅って山の方へ行くと、
食べられる機会が多いけど、
その栃餅を揚げて薄めの蕎麦つゆに
浸した感じだわ〜
くるみアイスは大きめなくるみの実が
たくさん入っていて、美味しかった
んだけど、ほとんど次男に取られた〜
雨の中、保存地区全体を散策へ
古民家の前にある小川のようなものは
防火用でもあり、雪を流して溶かす
流水溝でもあるみたい
そして数メートルごとに
設置されている防火設備
こんな木造の古民家が密集している
場所は火事が一番怖いのよね〜
古民家保存地区は大内宿が有名すぎて
他にもたくさんあるのに
知らない人が多い
3年前に訪れた同じ福島県の
前沢曲家集落
も、大内宿みたいに観光地化
してなくて、本当によかったわよ!
もしかして、ここも白川郷のように
一斉放水訓練するのかしらね?
藁葺き屋根って維持が大変なのよね
この風景に胸がキュンとする
気持ちは日本人のDNAに組み込まれて
いるんだわね〜
本当は集落を一望に見渡せる
見晴台に行こうと思ったら、
写真を撮る人の大渋滞
福島県のどこに行った時
だっただろう?
大内宿があまりにも観光客が多くて
他の地域の人たちが妬んでいる…
というような話を聞いたことがある
そうでしょうね❗️
本来は山の中の何もないところに
これだけの観光客が訪れて
お金を落として行くわけだから…
嫉妬されても仕方ないわね〜
白川郷はまだ行ったことがないけど
富山県の五箇山の保存地区を
訪れた時は、ここまで観光地化されて
なかった記憶がある
まあ、相当前のことだったから
今はわからないけど…
大内宿が白川郷並みにインバウンドが
多いことにも驚いた
もはやここは私の心を癒す場所
ではなくテーマパークでしかないわね
2泊目はこのホテルに
お世話になりました
大きな目👀が特徴のこけしちゃん
これまでのブログは
こちらから
↓