こんにちは、ひよこです
奥会津にある玉梨温泉♨️
恵比寿屋さんにお泊まりした翌日は
当然のようにここへ
対岸の玉梨温泉共同浴場から
温泉を運ぶパイプが恵比寿屋さんと
ここ八町温泉共同浴場につながって
いるのがわかります
ここも赤いトタン屋根
パーマ屋さんの横から河原の方に
下りて行きます
ひよこさんの天パーをここで
直してもらったらどう?
八町温泉♨️共同浴場(亀の湯)と
恵比寿屋さんの位置関係はこんなです
ちなみに八町温泉♨️の源泉は
左の白いコンクリートの中から
湧いているそうです
大好きな亀の湯…
昨日来たら、知らないおっちゃんが
入っていて、私が戸を開けたら
いきなりじろっと見られて…
ひ〜‼️
とても入れないわ❗️
今朝は誰が入っていようと
お邪魔するわよ〜
お邪魔しま〜す…
しめしめ…誰もいない
玉梨温泉共同浴場の協力金は
200円だったけど、こちらは
100円高い300円
脱衣所は男女別で左右対称に
分かれていて薄っぺらなカーテンが
あるのみ
脱衣所とお風呂の位置関係は
こんな感じ
ここがまたいいのよね〜
石垣から下が地下に埋まっている
寄付?をされた人の名前がビッシリ
温泉成分で茶色く変色した汲み桶にも
カメの湯のピンクの文字
わかりづらいけど、お湯の中から
プチプチと炭酸が弾けている
真ん中の怪しい(こら〜)物体は
何? 元々は亀🐢の形を
していたのかしら?
恵比寿屋さんの女将さんが
言っていたように、ここ亀の湯♨️は
源泉温度が低めなので夏場は
八町源泉のみで、気温が下がると
玉梨源泉と併用するとのこと
どうりで右側のパイプからは
何も出ていないはずだわ
もしかして、捨てられている
この源泉が玉梨源泉なのかも?
一人でまったり堪能して着替えを
していたら、戸を開ける男性の声が…
来た〜
違いました〜
地元のじっちゃんたちが亀の湯の
掃除と周りの草刈りなどをしに
来てくれたようです
うひひ〜 あんたが上がるまで
待っていたよ!
あざ〜す‼️
温泉に浸かった後は、
掃除の邪魔にならないように
すぐ隣にある足湯を体験
ここも思ったより熱いわね〜
外にある蛇口からは温泉♨️が出てきた
この亀の湯はいろんな共同浴場の
中でも風情は上位じゃないかな?
奥会津の共同浴場はみんな
こんな感じだけどね!
次は定番のここへ
もうテーマパークみたい
これまでのブログは
こちらから
↓