こんにちは、ひよこです


地元長岡駅で、駅弁を買った記憶が無いので

どんな駅弁があるのか⁉️

と思い出してもまったく浮かばず悲しい


最初はコンビニでおにぎりやパンを

買って行こうかと思ったが、ブロ友さんの

駅弁ブログを見ているうちに、自分も

駅弁が食べたくなった


駅ナカコンビニ

NewDaysではおときゅうパス期間は

ほとんどの商品が10%オフになるため

ちょっと奮発して……ニコニコ



税込1,000円(おときゅうパス提示で900円)



あんぐりなんですって?

ながおか弁当🍱⁉️


それも長岡駅で駅弁販売している池田屋

ではなくて、青善が作っている


古くから長岡を代表する仕出し屋さん


ちなみに青善というお店は歴史が大変古く

創業は1618年と言われていて

初代長岡藩主 牧野忠成公

と同時代


城下町 長岡 は、現在の長岡駅に

長岡城があったが、戊辰戦争で

消失してしまった


現在でも町名で、表町、四郎丸

など城下町の名残が、至る所に残っている


ニコニコ長岡の人は 青善 を知らない人は

いないわよ


あんぐりでも、その青善が、まさか駅弁に

参入していたなんて……




開けてビックリ‼️あんぐり


これこそ長岡の食材を詰め込んだお弁当




栃尾のあぶらげの煮付け

ニコニコこれはもう全国区




車麩のフライ(味付き)

ニコニコ車麩も新潟県ではよく食べられるもので

麩の煮物をフライにした料理




チャーシュー3枚

ニコニコこれは長岡生姜しょうゆラーメンの

チャーシューから来ているんだわ




鮭の焼き漬け

ニコニコこれは長岡というより県北の村上の

郷土料理だけど、青善が自信を持って

提供している一品らしいわよ




中之島大口レンコンの煮物




かぐらなんばん味噌




コシヒカリの白米

ニコニコ駅弁で、白米が美味しいと思ったことは

一度もないけど、このご飯は冷めても

本当に美味しかったわ




笹団子

いつもの雪ダルマのような形じゃないけど、

本物の笹でくるんである




中身は本物と同じあんこ入りで、団子は

ヨモギのほのかに苦味のある香りが最高


ひらめき駅弁て高い印象があるけど、この内容で

この値段なら納得できるお弁当だわ


ひらめきご馳走様でした❗️


さぁ、そろそろ越後湯沢駅

着く頃だわ


越後湯沢駅からは長岡駅より多くの人が

乗り込み、その大半は外国人だった


真顔越後湯沢は東京から近くて、雪と気軽に

遊べるから外国人がたくさん来るんだわ




本来なら越後三山や三国山脈の山々が

キレイに見えるはずなんだけど、今日は

大寒波襲来で、低山がやっと


それでも山の積雪がいつもの年より

ずいぶん少ないわ〜


寒波襲来と言っても、

暖冬には変わりないわね


窓が濡れていて見えずらいけど、

新幹線の線路にはたくさんのスプリンクラー

が大活躍してくれるおかげで雪国の新幹線は

安心して利用できる




長いトンネルを抜けると、山にはうっすらと

雪があるが平地にはほぼゼロ…

でも、空は曇り空

(上毛高原駅付近)




そしてもう一つ長いトンネルを抜けると、

今度はピーカンの青空

(高崎駅付近)


越後湯沢駅から高崎駅まで30分もかからずに

着いてしまうが、このお天気の違いに

驚いてしまう


真顔これだけ一気に天候が変わるのも

世界的に見て珍らしいんじゃないの?


ニコニコ川端康成さんが、小説雪国の冒頭で

『国境の長いトンネルを

抜けると雪国であった』

この文言を入れたのを、実際に体験した

人たちはみんな頷くことでしょうね


大宮駅からは、新幹線つばさとやまびこの

連結車両に乗り込みます




ちょっと不満まだ新幹線つばさは一度も

乗ったことが無いのよね


山形県は新潟県に近いから、おときゅうパス

の時でも乗ることが無いのよー


先頭がつばさで




後方がやまびこ


あんぐりわ〜⁉️ まだE2系が走っているの?


もう完全に、E5系に変わったのかと

思ったわ


新幹線やまびこは新幹線はやぶさが満席でも、

空席が多くて多少時間があれば、

やまびこの方がゆったり乗れる


大宮駅から宇都宮駅まで20分ちょいで到着


まだ15時前だから、今からホテルに

チェックインして、私一人で

楽しみにしていたLRTに乗ってきます


目がハートレトロもいいけど、こっちもいいわぁ!


これまでのブログは

こちらから

①大寒波がやって来た❗️


続く