秀吉が築いた京都のお土居 | 世情いろいろ

世情いろいろ

日々、思いついた事、感じた事を写真をまじえながら
記録していきます。そして季節性を取り入れながら。ジャンルは
多岐、多彩にと思っています。

 

 明智光秀を破った後

天下を、その手に納めた豊臣秀吉。

 

 都だった、京都の都市政策として

土塁と呼ばれる「お土居」を作ったとされる。

 

その目的は、外敵からの防衛と

 加茂川の氾濫防止だった。

 

現在もそのあとが史跡として

残されている。

 

 

 

 

 

 

 

お土居の規模は大きかった。

 総延長は約20キロメートル・

 

東は鴨川、北は鷹ケ峯、西は天神さんのある紙屋川

 南は九条あたりまでの、範囲といわれる。

このお土居に入るには、七つの入り口が設けられた。

 

七口といわれる。鞍馬口、東寺口、伏見口、粟田口、大原口などである。

 

鴨川の治水は、京都に都が出来て以来

 為政者の頭痛の種であったいわれる。

白河法皇が、天下の不如意のひとつにあげているのは

有名なメッセージである。

 

 

 現在の鴨川の流れ。

 

よく見ると両岸に治水の石垣が作られている。

もっとも、これは親水空間として

 サイクリング用の道路の目途も。

 

お土居が出来たのは

天正十九年(1591)。

今から429年前になる。

 

 江戸時代に入ると

このお土居は、無用の存在になる。

 

 今は史跡として、知られるだけになっている。