スナックのママさん・その名の由来 | 世情いろいろ

世情いろいろ

日々、思いついた事、感じた事を写真をまじえながら
記録していきます。そして季節性を取り入れながら。ジャンルは
多岐、多彩にと思っています。

 

 冬の冷たい、雨に濡れたサザンカの花。

 

表題のスナックなど酒場のママさん。

血のつながりがないのに、ママさんと一般的に呼ばれる。

 

考えてみると不思議な呼び方である。酒場の客がママ、あるいはママさんと~

 

政治の世界では、代議士の秘書は自分の

代議士を「おやじ」と呼ぶ。

 田中角栄元首相を、当時の有名な秘書がそのように呼んでいたのが有名。

 

現今の政治の世界では、こういう言い方は過去の世界のように思える。

 

ちょっと古いが、芸者衆の世界でも

 置き屋のお母さんという言い方があった。

京都・祇園などでは、今もそういう言い方が行われているのではないか。

 

 

 女の悲しさと、図太さを描いた溝口健二監督作品の

映画「祇園囃子」は、そんな世間模様が見られる名作。

 

 

民俗学の世界では、こういう血のつながりのない家族関係を

 「擬制家族」と呼ぶとのこと。

よく言われる、義理と人情の世界と似通っているのではないか。

 戦前の任侠の世界では<親>分と、<子>分で構成されていたという。

 

 一方で、他国には見られなくて

日本独自の、「家元制度」というのが存在する。

それには、華道、茶道、書道、能楽、日本舞踊などある。

室町時代から連綿と続いているそうである。

 この世界は、京都が主流である。

 

     暮れのいけばな展の作品・嵐山渡月橋

 

 ちなみに、家元の流れを記すと。

1)その芸を創始した流祖の嫡流であり、芸と血が正当であることによって

   生じる一切の権利を持っている家であり

2)一人の師匠に対して、弟子がいくら増えてもよい構造を持ち

3)感性的なわざを、秘伝として特定の弟子に伝えていく

   以上のような意味合いを、持っているといわれる。

 

 

先に記した擬制家族と家元制度はどこかで

一線が区切られているようであるが、どこかで

似通った一面を見せる複雑な様相をはらんでいる。

 

 日本の古来からの伝統が現今も

引き次いでいるともいえよう。

 

 

 ♪ 親の血を引く兄弟よりも

    かたいちぎりの義兄弟~~

 

    むかし、むかしのNHKのど自慢でよく歌われていた

     ベストセラー歌謡曲が思い出される。歌は北島三郎。!! ダウンビックリマーク