「くだらない」の言葉のルーツ・江戸と大坂 町人の世界 | 世情いろいろ

世情いろいろ

日々、思いついた事、感じた事を写真をまじえながら
記録していきます。そして季節性を取り入れながら。ジャンルは
多岐、多彩にと思っています。

 

      江戸時代・大坂(大阪)の港から荷を出すイラスト風景。

 

江戸の頃、将軍のひざ元の江戸。天下の台所の大坂。

そして京都を加えた3つの都市は<三都>と呼ばれたそうである。

 

 徳川家康が江戸を本拠にして以来、人口が急増し

100万都市になる。

この人口を支える、消費物資の調達が困難であったといわれる。

このため、<天下の台所>といわれた大坂(大阪)から

 食品などの物資が廻船によって運ばれていた。

 

これがいわゆる<下り物>といわれた。

下り物は、上質のものとされ、下らない物は質が悪いとされた。

 

 (くだらない)という言葉は、ここから生まれたという。(笑い)

 

少し、本題から外れるが。

 

大坂に近い灘(神戸、西宮)から、廻船でお酒が運ばれた

歴史的事実もある。

江戸へ向かう途中の富士山を眺められるところから(富士見酒)という

 銘柄もあったそうである。

 

大坂は諸大名が、年貢の米を売り払って金銀を手にいれる

都市でもあった。堂島には米相場を立てる市場が出来た。

 相場の情報は、旗振りなどの通信(屋上のやぐらで旗を振って

遠方に知らせる)を使い、すぐに京都や伊勢に知らされたという。

 

 神戸・須磨区の鉢伏山の横には、「旗振山」の名残りがある。

大坂からの相場が、播州に伝えられたという。

 

 

 <京の着だおれ、大坂の食いだおれ>という言葉は有名。

大坂は独特の食文化を生み出していた。新鮮な魚介類などを使い

安くてうまい料理がつくられた。

 

京都の着だおれは、着物が主体の、むかしの話。

 

ただし最近の京都の街中では、男女の着物姿が目立つ感じがする。

 ただし、観光都市の側面から、よそさんも多いのでは。

        

          (参考 THE日本 講談社)