日本で2番目に堤高が高いアーチ式ダムが私の県内にあります
高さ156メートル、黒部ダムの186メートルのついで国内第2位の堤高を誇ります
貯水量ではありません😅
これから梅雨☂️に雨が降る前に貯水量を調節する為に毎年4月の週末には一日2回放水が行われているそうです
ニュースで見て凄い迫力と水しぶきを見にたくさんの人が来られていると聞いて旦那さんと娘たちを誘いました
ダムの上にある通路を歩きながらダムの貯水湖と放水した水が流れ落ちる所を両側から見て高さに広さに驚きました
お天気も良く春の風も吹いて歩いても暑くなかったのは助かりました
青い空に新緑の美しさ、貯水湖の水は太陽光にキラキラ光って気持ちが良かったです
ダムの放水を見る為に下まで降りるには階段かエレベーターで降ります
たくさんの人が待っていたので孫達と私、娘は階段を降りました
旦那さんは膝が悪いのでエレベーターを使いました
階段は急で幅が狭く横向きで降りたので疲れましたエレベーターの旦那さんの方が早く降りていました💦
時間になり放水が始まりました
持って行ったはずの雨ガッパを車の中に忘れてしまったのに気がついた旦那さんは出来るだけ遠くに離れて私と雨晴兼用の傘に入っていました
凄い水量の放水で白い水しぶきをあげて水は放水されました
たまに風にのって雨の様にしぶきは降り注ぎました
子供達は大きな声で悲鳴や歓喜で大騒ぎ😊
時々降り注ぐ水しぶきに右往左往
孫達も楽しそうにあちこちに移動していました
放水された水の白いしぶきは霧の様に周りを白くして幻想的でした
放水に見とれたり、水しぶきを傘で受け止めたり、とても楽しかったです
ダムの上下で見守っているお人形が設置されており、利水太郎くんと利水次郎くんと名前がつけられて記念写真を撮りました
このダムの水は私達の生活用水、電力発電にと大切に使われています
感謝です
帰りは階段を上がる体力は無いので孫達だけ階段を上がり、私達大人はエレベーターを使いました
帰るのは皆さん一緒なのでとても混んでいて並んで待っていた地下道は少し寒かったです
孫達の方が早く上がり待ちくたびれていました😅
地下道では電波が通じなくて連絡が取れず不安だったようです
よく歩き、よく話し、気持ちの良い休日を過ごせました
たまには自然の中で過ごすと心も癒されますよ