歌舞伎座・猿若祭の風景 | 夢見がちの…
猿若人形

中村勘三郎家に、
代々伝わるものだそう。
「猿若祭」に
ちなんでの展示です。
猿若とは、
初期の歌舞伎の道化役。
初代の中村勘三郎は
その役を得意としており、
「猿若勘三郎」と
呼ばれたのだそう。
名古屋に生まれた
猿若勘三郎が江戸に登り、
江戸で初めて歌舞伎の
興行を行いました。
寛永元(1624)年のことと
言われています。
猿若祭二月大歌舞伎

昼の部を観劇しました。

地口行灯(じぐちあんどん)

地下の木挽町広場には、
2月ならではの、
地口行灯が飾られていました。
歌舞伎稲荷神社

初午のある2月は、
行灯が彩りを添えます。

