猿若祭二月大歌舞伎

十八世中村勘三郎十三回忌追善


観劇の記録です。


勘三郎丈にゆかりの役者が、

勘三郎丈の当たり役をつとめます。


 一、新版歌祭文-野崎村


歌舞伎の家ではない
一般家庭から
子役として歌舞伎に出演し、
後に勘三郎丈の部屋子となった、
中村鶴松さん。

師匠の追善公演にて、
歌舞伎座の一幕の主演。
大抜擢です。

共演の役者さんたちの
力もあるとはいえ、
堂々とした演じぶり。


 二、釣女


中村獅童丈は、
役に恵まれない時代も
ありましたが、
勘三郎丈に取り立てられ、
平成中村座などで多くの
古典の役をつとめました。

松羽目物は今回初めてとのこと。
個性が際立つ獅童丈ですが、
松羽目物らしい品を忘れずに
演じていました。


 三、籠釣瓶花街酔醒


勘三郎丈の二人の息子、
勘九郎・七之助の「籠釣瓶」。


勘九郎丈の佐野次郎左衛門。
愛嬌と人当たりのよさ
だけではない、
心の闇を抱えていそう。

八ツ橋を切り、女中を切り
幕切れになりますが、
その後も手当たり次第に
人を切るのだろう…という
凄みがありました。


八ツ橋は事情があるにせよ、
満座の中で次郎左衛門に
縁切りをして辱しめる、
嫌な女性…と感じていました。

七之助の八ツ橋は、
やむなく縁切りをする心情が
よく伝わってきて、
廓の女性の哀れさを感じます。

その背景を描き出した、
仁左衛門丈(繁山栄之丞)、
松緑丈(釣鐘権八)の力も
大きいと思います。