歌舞伎座錦秋十月大歌舞伎、
「天竺徳兵衛韓噺
(てんじくとくべえ いこくばなし)」。
配信で視聴しました。

蝦蟇の妖術を使う、
異国帰りの天竺徳兵衛。

<あらすじ>
時は室町時代。
異国を巡り天竺から帰国した船頭の徳兵衛が、
吉岡宗観の家に呼ばれます。
将軍家の重臣・佐々木桂之介が、
何者かの企みにより将軍足利義政から預かる宝剣
「浪切丸」を紛失、詮議の期日が迫るなか、
桂之介の気晴らしのために招かれました。
徳兵衛は自らが巡った異国の話を
面白おかしく物語り、桂之介に気に入られます。
そこへ桂之介と慕い合う銀杏の前が
訪ねて来たので、宗観は二人を逃します。
その申し訳に切腹する宗観は
徳兵衛を呼び寄せると、ある秘密を明かします。
妖術を得た徳兵衛は大蝦蟇(がま)に乗って…。

〈歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」より〉


 

今回は「天竺徳兵衛噺」。


以前見た、おもだか屋の

「天竺徳兵衛新(いまよう)噺」。


主人公は同じですが、

ストーリーがかなり違いました。



<場名と配役>

 

天竺徳兵衛の

豪快で骨太なキャラクターは、

松緑丈にぴったり。


大詰めで出現する

大蝦蟇(ぬいぐるみ)。


動きが軽快で

中はどなたかと思ったら、

松緑丈ご自身でした。


緑さん(神職)、

玉朗さん(姫の腰元)、

荒五郎さん(蛇使い)など、

お弟子さんたちの好演も、

お芝居を膨らませてくれます。