「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」。

 

 

観劇の覚え書きです。

 

〈三、菅原伝授手習鑑ー佐太村賀の祝の場〉

 

「菅原伝授手習鑑」の中でも、

上演頻度が少ない場面です。

 

私も劇場で見るのは初めてです。

 

役者が揃わないと

上演が難しいのだと思います。

 

 

「賀の祝」と呼ばれるのは、

松王丸、梅王丸、桜丸 三兄弟の父親、

白太夫の七十歳の祝いの日だから。

 

三兄弟とそれぞれの妻が

祝いのために集まりますが⋅⋅⋅

 

主筋の菅相丞(菅原道真)の凋落ぶりに、

皆、思うところがあり、

思いがけない悲劇へと向かいます。

 

 

松王丸 ⋅⋅⋅市川新十郎(賛助出演)

 千代 ⋅⋅⋅片岡嶋之亟(賛助出演)

梅王丸 ⋅⋅⋅尾上松三

 春  ⋅⋅⋅中村竹蝶

桜丸  ⋅⋅⋅大谷桂太郎

 千代 ⋅⋅⋅中村好蝶

白太夫 ⋅⋅⋅市川新蔵(賛助出演)

 



松王丸と梅王丸。

お人形のような出で立ち。

(歌舞伎のリアルではない、
様式的なところ。)

この二人は対立しているので、
むきになって言い争ったり
けんかをしたり、
躍動感があり鮮やか。


三兄弟の嫁、千代、春、八重。

同じくらいの歳のはずですが、

衣装やかつらも異なり、

年代が異なって見えます。

(これも様式です。)


特に今回は好蝶さんの八重が、

はかなげで可愛らしかったです。



嶋之亟さん、竹蝶さんが、脇を

かっちりと固めてくれたことも

大きいと思います。



菅相丞追放の責任を取り、

自ら命を絶つ桜丸。


桂太郎さんの桜丸には、

哀れさよりも、自分の

決心を貫く強さを感じました。