「花街模樣薊色縫
(さともようあざみのいろぬい)」
河竹黙阿彌 著
歌舞伎座で1月に上演された、
同作品。
その原典を読みました。
今回歌舞伎座で上演された場面は、
以下のとおり。
通し狂言として上演するときは、
大体このようになるようです。
* * * * * * * * * *
「稲瀬川百本杭の場」
~遊女十六夜と慣れ親しんだため、
寺を追われる清心。
清心に会うために、
廓を抜け出した十六夜。
十六夜は清心の子を宿している。
逃げることも戻ることも
できない二人は、
目の前の稲瀬川に身を投げる。
「稲瀬川川中白魚船の場」
~十六夜は俳諧師白蓮の
乗った小舟に救われる。
「百本杭川下の場」
~海辺の育ちで泳ぎができるゆえ、
死に切れない清心。
偶然出会った若者、庵崎求女
(実は十六夜の弟)。
大金を持っていることを知り、
それを奪い誤って殺してしまう。
一転、悪の道へ⋯
「初瀬小路白蓮妾宅の場」
~白蓮の妾として暮らす十六夜。
死んだ(と思い込んでいる)
清心のことが忘れられず、
頭を丸め出家、旅に出る。
「雪の下白蓮本宅の場」
~旅の空で再開を果たした
十六夜と清心が、
白蓮の家にゆすりに来る。
白蓮は実は大泥棒、
清心の実の兄であることが知れる。
* * * * * * * * * *
原作(本書)では、「稲瀬川百本杭の場」
の前に、「由比ヶ浜の場」があります。
所払いとなった清心の元に
十六夜の父がやって来て、
十六夜から預かった
小袖の着物を渡します。
このときに立ち会った
役人寺沢塔十郎は、
後に下男杢助として、
白蓮宅に潜入、事件を探ります。
「雪の下白蓮本宅の場」の後も
原作では物語が続きます。
いろいろな因果関係を知り、
悪事を悔いた清心と十六夜は
自害します。
十六夜がお腹に宿していた
清心の子どもはどうなったかと
気になっていましたが、
旅の途中で無事産み落とされ、
十六夜の父に託されていました。
十六夜。清心、白蓮といった
主人公のみならず、
十六夜の父、白蓮の妻や手下、
白蓮宅の下男下女といった人々まで、
生き生きと描かれていると感じました。
(下男下女とは、
現代では引っ掛かる表現ですが、
歌舞伎ではこう言います。)