浅草今戸神社へ。

招き猫がたくさんいる神社です。


招き猫は、
地場産業であった「今戸焼」
に由来するようですが、
詳しいところは分かりませんでした。

拝殿にも、愛嬌たっぷりの
大きな招き猫が置かれていました。

縁結びの神社としても知られています。
お正月ということもあり、
次々と参拝客が訪れます。


境内には多くの絵馬が⋅⋅⋅

縁結びの願いが成就すると、
下の絵馬を奉納するようです。


今戸神社は、
新選組沖田総司の終焉の地とも
言われています。
(諸説あり、ですが。)


続いて、今戸橋跡を通り⋅⋅⋅
川は埋め立てられましたが、
橋の跡が公園として残されています。


待乳山聖天へ。

こんもりとした丘の上に建つ、
二股大根の紋で知られたお寺です。


以前に来たのは、
すぐそばに、移動式劇場である
「平成中村座」が建ったとき、
2011~12年です。

その後、境内の整備が行われたのか、
多少様子が変わっている気がしました。


大根の奉納をしました。
大根の価格は、時価だそうです。
(当日は200円でした。)


若い学生風の方に、
「ここはお寺ですが、神社ですか?」
と尋ねられ、「お寺です。」
と答えたのですが⋅⋅⋅ 確かに、
神社かと思うような建築様式です。

こちらも、参拝客で賑わっていました。