大谷寺の大谷観音を参詣。

本堂の立地、
いつ見ても圧倒されます。

別角度から。

葵の御紋がありますが、
かつて、徳川家康の娘亀姫の
ご加護を受けていたそう。


本尊の観音さまは、
本堂の背面の岩盤に彫られています。

堂内は撮影禁止。
パンフレットより。

ほの暗い堂内で、
見上げた千手観音。
感動を覚えます。

平安時代の人がこの岩壁に、
どうやって彫ったのか⋅⋅⋅


宝物館にて。
この地では、
縄文遺跡も見つかったそう。


奥に進み、赤い橋とお堂。
優しい顔のお地蔵さま。

お堂には、
弁財天が祀られています。
石板に彫られた仏像は、
十九夜塔です。

江戸時代の年号が
刻まれていました。


この仏像も、十九夜講のものか?
さらに奥に進むと、
登山口がありました。