古くから大谷石で栄えた、
大谷地区を散策。
 
まずは、「平和観音」から。
 
大きな観音様。
 
人が写っていないので、
大きさが分かりにくいですが、
27メートルあります。
岩壁に、直接彫って作られたそうです。
 
(晴れた日に、また撮影したいです。)
 
 
大谷周辺は、
昔ながらの土産物店が並び、
しかも閉店された店舗が多い
さびれた場所でした。
 
ところが、
数年前から再開発が進み、
古い店舗は、
おしゃれなカフェや雑貨屋に
リノベーションされています。
 
ドライブインの跡地は、
農産物直売所やレストランになりました。
 
 
 
地図上で見つけた
気になる神社を目指します。
 
岩肌に沿うようにして、
ありました。
「大山阿夫利神社」。
 
拝殿や狛犬は、
大谷石で作られていました。
特に、拝殿の細かな作りに驚き。
 
 
 
そういえば、
平和観音近くの
こちらも気になりました。
岩に挟まれた場所に、
小さなお社がありました。
 
階段は苔むし、
手前には柵があり
閉ざされていました。
 
 
さて、山を半周してみます。
この辺りも、
採掘場だったのでしょう。
 
今もあちこちにその名残が⋅⋅⋅
(もちろん今現在も、
採掘されている場所はあります。)
写真右側の建物、よく見ると廃墟です。
 
岩肌に建てられた建造物。
内部はどんなだったのか、
興味があります。
 
 
こういった昭和の遺産と、
特色ある景観を生かした再開発。
楽しみな地域です。
 
大谷地区の至宝、
「大谷観音」も見てきましたので、
後日アップします。
(先ほどの平和観音とは、
別なものです。)
 
大谷石の自販機?と思いきや、
プリントでした。