歌舞伎演目の紅葉狩。
複数あります。
いずれも能の「紅葉狩」を
原典としており、
ストーリーはほぼ同じですが、
演出が異なります。
・・〈物語〉・・・・・・・・・・・・
紅葉に装う戸隠山を訪れた平維茂。
高貴な女性一行から酒宴に誘われ、
舞を見るうちに、
酔いが回り眠ってしまいます。
維茂を残し、急ぎ立ち去る女性たち。
維茂の夢に山の神が現れ、
先ほどの女性たちは鬼女とのお告げ。
そして神剣を授けます。
目を覚ました平維茂に、
恐ろしい鬼女が襲いかかります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歌舞伎の紅葉狩3種。
①新歌舞伎十八番「紅葉狩」
明治20年初演。河竹黙阿弥作。
音曲は常磐津、義太夫、長唄の
三方掛け合い。
②「鬼揃紅葉狩」
昭和35年初演。萩原雪夫作。
音曲は常磐津、長唄。
三代目市川猿之助が工夫を加え、
平成6年に上演されました。
そのときに、音曲に
義太夫が加えられたそう。
現在では
「三代猿之助四十八撰」に
加えられています。
今年10月の歌舞伎座で、
当代の市川猿之助により上演。
(配信で視聴予定です)
③「信濃路紅葉鬼揃」
平成19年、坂東玉三郎により初演。
音曲は義太夫、長唄。
この演目は、初演のときに観ました。
①の紅葉狩だと思っていたところ、
幕が開くと雰囲気が異なっていたので、
驚きました。
玉三郎丈の美学の現れた舞台。