日本三体縄解地蔵尊 | 夢見がちの…
縄解地蔵尊。

町なかの、小さなお堂。

中には木像の
縄解地蔵尊が納められているそう。
4月下旬の日曜日の例大祭には、
開帳されるそうです。

普段は訪れる人も少なく静か。

日本三体縄解地蔵尊の由来。
(こちらは以前撮影したもの。)

正暦年間(900年代)のこと⋅⋅⋅
京都壬生寺を創建した快賢僧主が、
霊夢を感じ、仏師定朝に
一本の木から三体の地蔵尊を
彫刻させたそう。
その内の一体は、
京都壬生寺の延命地蔵尊。
二体目は、この地、
旧下野国下都賀郡壬生に、
城主の下向の際に移された
この、縄解地蔵尊。
残る一体は、
三重県名張市(旧伊賀国名張郡壬生村)に⋅⋅⋅
縄目地蔵尊と言うそうです。
縄目地蔵尊について少し調べましたが、
どこにあるのかよく分かりませんでした。
三重県に壬生野という地名があるので、
多分その辺りかと思いますが、
どうなのでしょう。

このお堂に祀られている
縄解地蔵尊の開帳の日には、
多くの人が集まると聞いています。
地元のよく知られたお祭りですが、
訪れたことはまだありません。


