例年9月に歌舞伎座で行われる、
「秀山祭」の歌舞伎公演。

初代中村吉右衛門の偉業を讃え、
当代の吉右衛門の手によって
行われてきました。

今年はその主人たる、
当代吉右衛門不在の秀山祭。

お亡くなりになったことが
未だに信じられずにいましたが、
こうして追善公演が行われると、
その現実を突きつけられる思いです。




揚羽蝶繍姿
(あげはちょうつづれのおもかげ)

数々の当たり役がある中村吉右衛門丈。
その名場面を寄せ集めた作品です。


〈籠釣瓶花街酔醒〉
新吉原仲の町、見染めの場。

豪華な花魁道中。
中村福助丈の兵庫屋八ツ橋。

大病を経て身体の不自由さも残る中、
重い衣装を着けての舞台。
(歩かずに済むよう、回り舞台の演出。)

往時と変わらぬ、妖艶な笑み。

福助丈は吉右衛門丈と、
この役でも、他の演目でも、
何度も共演していらっしゃいます。


〈鈴ヶ森〉
白井権八との出会いの場面。


〈熊谷陣屋〉
敦盛の母藤の方に、
敦盛の最後を語って聞かせる場面。


〈播磨潟だんまり〉
ゆかりの役に扮した若手による、
だんまり模様の一幕。



最後に「熊谷陣屋」での
熊谷直実が出立する場面。

墨染めの衣の熊谷と、
吉右衛門丈の姿が重なり、
涙があふれます。