歌舞伎座四月大歌舞伎、

「江戸絵両国八景一荒川の佐吉」。

視聴しました。

 

 

 

 

あ ら す じ

 腕のいい大工からやくざの世界に憧れた佐吉は、鍾馗の仁兵衛の子分となります。

 しかし、仁兵衛は、浪人成川郷右衛門に斬られて縄張りを奪われ、落ちぶれた生活を送ることになります。その後仁兵衛は、丸総という大店に嫁いだ娘のお新が産んだ盲目の卯之吉を佐吉に託したまま、いかさま賭博をして殺されてしまいます。

 残された佐吉は、卯之吉を育てながらも、仁兵衛の仇討ちを決意して見事郷右衛門を討ち取ります。仁兵衛の後を継ぎ親分として卯之吉と平和に暮らしている佐吉のもとに、お新とともに相模屋政五郎が現れ、卯之吉をお新に返してやって欲しいと頼まれます…。

〈歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」より〉

 

 

松本幸四郎丈の佐吉

 佐吉を演じた松本幸四郎さん。

序幕では下っ端ながらも、

自分なりの矜持を持っています。

 

次は、卯之吉の父親代わりとして

慎ましく暮らす姿。

 

そして敵を討ち果たした後には、

一家の親分としての貫禄⋅⋅⋅

と、佐吉の成長の物語のように

見えました。

 

親元に帰る卯之吉の将来を思い、

江戸を離れる潔さ。

そこまでしなくても、と思いますが、

それが佐吉の美学なのでしょう。

 

 

江戸っ子らしい大工の辰五郎。

尾上右近さんが演じました。

 

佐吉に心から惚れ込み、

陰から支えます。

 

右近さんは3月は「新・三国志」の

美しく気高い姫。

4月はこの辰五郎。

5月は「弁天小僧」ですから、

その役柄の違いに驚くばかり。

 

 

配  役


 

 

佐吉を演じた役者たち

本作は、 真山青果の新歌舞伎です。

昭和の初めの頃、

十五代目市村羽左衛門のために

書かれた脚本だそう。

 

近年の上演記録を見てみると、

片岡仁左衛門丈が繰り返し演じています。

今回上演の幸四郎さんは、

仁左衛門丈から教えを受けたとのこと。

 

それとは別に、

市川猿翁(三代目猿之助)丈も

何度も演じており、

現、猿之助さんも数年前に演じました。

 

他には十八代目中村勘三郎丈が、

勘九郎時代に演じたようです。

 

 

〈市川猿之助の佐吉〉       〈片岡仁左衛門の佐吉

                   卯之吉は孫の千之助〉