「御浜御殿綱豊卿」視聴歌舞伎座二月大歌舞伎、「御浜御殿綱豊卿」視聴。昭和の始めに真山青果により作られた、新歌舞伎、「元禄忠臣蔵」の一幕。〈あらすじ〉歌舞伎on the web 演目案内より 元禄忠臣蔵 | 歌舞伎演目案内 – Kabuki Play Guide –このページは『元禄忠臣蔵』を豊富な舞台写真とわかりやすい解説で演目紹介しています。江戸城本丸松の廊下で実際に起きた赤穂藩主の刃傷事件。大名浅野内匠頭は即日切腹、旗本吉良上野介はおとがめなし。主君の無念をはらすのが侍の義ではないか。赤穂の浪士たちは仇討ちを心に誓う。仇討ちをめぐる昭和が生んだダイナミックなせりふ劇。enmokudb.kabuki.ne.jp新歌舞伎は、何かと台詞が難解だったりしますが、繰り返し視聴できるのはメリットです。大奥の役職名にも興味津々。(徳川綱豊卿は、後の六代将軍家宣。この段階ではまだ将軍ではありませんが、大奥に近い体裁を取っているようです。)少し調べたところによると、「上朧(じょうろう)」 ⋅⋅⋅奥方付き、相談役。「中朧(ちゅうろう)」 ⋅⋅⋅将軍、奥方の身辺世話役。 将軍に気に入られると、 側室になることも。「御祐筆(ごゆうひつ)」 ⋅⋅⋅文書一切を取りしきる、 秘書的役割。写真は「浜離宮恩賜庭園」。このお芝居の舞台である、甲州藩の下屋敷があった場所。撮影は、2017年4月。
元禄忠臣蔵 | 歌舞伎演目案内 – Kabuki Play Guide –このページは『元禄忠臣蔵』を豊富な舞台写真とわかりやすい解説で演目紹介しています。江戸城本丸松の廊下で実際に起きた赤穂藩主の刃傷事件。大名浅野内匠頭は即日切腹、旗本吉良上野介はおとがめなし。主君の無念をはらすのが侍の義ではないか。赤穂の浪士たちは仇討ちを心に誓う。仇討ちをめぐる昭和が生んだダイナミックなせりふ劇。enmokudb.kabuki.ne.jp