九月大歌舞伎、「東海道四谷怪談」を視聴。

今回の上演は、
「伊右衛門浪宅~伊藤喜兵衛内~元の浪宅」と、
「本所砂村隠亡堀」の二幕のみの上演。


武士四谷左門の娘、岩(お岩さま)は騙されて、
今は父の仇、民谷伊右衛門の妻。

浪人となった伊右衛門と共に、
貧しい暮らしをしています。

男の子を生んだばかりですが、
産後の肥立ちが悪く病の床についています。

伊右衛門は妻のことを
疎ましく思うようになっています。

折から裕福な隣家、伊東家の孫娘お梅は
伊右衛門を見初め、婿入りを望みます。
その見返りには、
武家への士官が用意されています。

伊東家からお岩さまに、
お見舞いとして「血の道の妙薬」が届きます。
⋅⋅⋅実は顔形が崩れる毒薬。
伊右衛門と離縁させようとする魂胆です。

伊右衛門にとっては都合のいい話。
これを承諾し、お岩さまを見捨てて
婚礼のための金策に向かいます。

伊東家の陰謀どおり、
二目と見られぬ顔になったお岩さま。
ひょんなことから刃物で喉を突き、
伊右衛門と伊東家を恨みながら
命を落とします。


玉三郎丈のお岩さま。

産褥期であるお岩さまの表現が、
生々しく感じました。

特に、薬を飲もうと水を汲みに行く足取り⋅⋅⋅
足腰に力が入らず、すり足で、
肩で息をするような様子。


仁左衛門丈の伊右衛門。
歌舞伎の役柄「色悪」そのもの。

素顔の仁左衛門丈は優しく温厚そうですが、
どうしたらこうなるのか、いつも不思議です。


今回は変則的な、二幕のみの上演ですが、
本来は通し狂言として上演されます。

有名なのが「蛇山庵室」。
伊右衛門が、お岩さまの亡霊に苦しめられる場面。


こちらは2013年、
お岩さまは尾上菊之助丈のとき。

こちらは2008年、
お岩さまは中村福助丈のとき。


今回お岩さまを勤めた玉三郎丈は、
40年ほど前に一度演じて以来のようでした。