「大向こうとゆく
平成歌舞伎(いまようしばい)見物」
樽屋壽輔:著
歌舞伎のお芝居の進行に合わせるように、
舞台に声を掛ける「大向こう」。
筆者本人が、歌舞伎座の「大向こう」
として活動する中で、
身をもって体験した
お芝居の素晴らしさ。
筆者名の「樽屋壽助」とは、
ペンネームのようです。
現在、歌舞伎座などの劇場では、
感染症防止対策として、
掛け声は禁止されています。
「大向こう」の皆さんはどんな気持ちで、
いらっしゃるのでしょうか。
* * * * * * * * * *
私の聞いた、「大向こう」。
初めての観劇の折は、
予備知識を持たずに行ったので、
周囲に声を出す人が複数いることに驚き。
その日の最後の演目は、
十七代目中村勘三郎一周忌追善の
演目で、「お祭」が出ていました。
十八代目勘三郎(当時は勘九郎)、息子二人に、
あちこちから「中村屋」の声が⋅⋅⋅。
また、「お祭」と言えば、登場時の
「待ってました!」が有名です。
十八代目勘三郎丈の最後の「お祭」は、
2011年11月平成中村座でしたが、
このときの「待ってました!」も、
聞きました。
* * *
遡ると⋅⋅⋅
中村歌右衛門丈への、
「大成駒」、「岡本町」。
先代中村芝翫丈への「神谷町」。
二代目尾上松緑丈への「紀尾井町」。
いずれも聞きました。
現代に戻ると、
当代松緑丈への「紀尾井町」は、
聞きましたが、
当代芝翫への「神谷町」は、
聞いたことはありません。