紫陽花が招く山道を登り⋅⋅⋅


十三仏のまわりの木についていた実。
キウイか?くるみか?と思いましたが、
ロウバイの実のようです。
下野三十三観音霊場
第二十六番礼所、
清水(せいすい)寺の観音堂です。

赤いお堂の中には、
十一面千手観音菩薩像が
まつられています。

格子の間から、
拝観することができました。


この清水寺の創建は、
天平11(739)年、
行基がこの観音像を彫り、
開山したと言われています。


どこかから、水音が聞こえます。
お堂の向こう側に、
水が流れていました。


山号「金滝山清水寺」の由来は、
この山水の流れかもしれません。