夕刻のムラサキツバメ | 夢見がちの…
今日は雨は降らないものの、
どんよりとした空模様の日⋅⋅⋅
しかし夕方、空が明るくなりました。
ひととき、公園へ散策に。
5時過ぎですが、まだ日は高いです。
樹木の多いゾーン、低いところを
ふわふわ飛んでいるのは
ヤマトシジミか?
それを追うように、
少し大型の、茶色の何かが
素早く飛んでいます。
葉に止まった⋅⋅⋅

羽根を開いた⋅⋅⋅

この蝶は、
シジミチョウの仲間で間違いなさそう。
以前撮影した、ムラサキシジミか?
よく見ると、
後ろ羽根に尾状突起が見えます。
「ムラサキツバメ」のようです。
ムラサキツバメは南方系の蝶ですが、
近年関東や東北南部まで
分布を広げているそう。
温暖化の影響もあるようですが、
幼虫の食草であるマテバシイを
公園街路樹として植栽したため、
とも言われています。
そういえば公園のこの付近には、
複数の椎の木が植えられていました。
以前(2012.7月)撮影した、
ムラサキシジミとの比較。

どちらも、
♀が鮮やかで、♂は地味な色。
(この写真では、
ツバメは♂、シジミは♀です。)
こちらは追い払われていた蝶、
ヤマトシジミ。


