歌舞伎座。


南座。
「義経千本桜」、吉野山から川連法眼館。
静御前は壱太郎、米吉。
忠信は、尾上右近、橋之助。
義経は、壱太郎、米吉、右近、橋之助。


国立劇場。

「時今也桔梗旗揚
(ときはいまききょうのはたあげ)」。
桔梗は、明智光秀の紋。

歴史的に
謀反人と評価されている明智光秀。

主君織田信長の、執拗な嫌がらせを描き、
光秀側に寄り添った作品です。

別名、「馬盥」というのは、
馬盥(馬の餌入れ)で酒を飲まされるから。


歌舞伎では
実名で上演しないのが通例であり、
明智光秀は、武智光秀。
織田信長は、小田春永。

菊之助丈の光秀は、
岳父吉右衛門に教えを受けての上演。
思いもよらない役に、
次々挑戦していらっしゃいます。