今日は七草。
「せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ これぞ七草」
芹(セリ)は、子どもの頃は
田の畦などに生えており、
春には芹摘みをしたものです。
写真左上、薺(ナズナ)。
右上、御形(ゴギョウ)。母子草のこと。

左下、繁縷(ハコベラ)。
中央、仏の座。七草のホトケノザは、
右下のコオニタビラコのことだそう。
上記の写真は、
以前、春夏に撮影したもの。
今は地面を這うように
寒風に耐えています。
庭先でも咲いていたのは、
ミニキンセンカ「冬知らず」。

この冬は寒さが厳しいのか、
例年より花数が少な目のようです。
今日は強い西風が吹き荒れ、
寒い日でした。
1都3県に、再度の
緊急事態宣言が出されることになりました。
対象外の地域でも、
昨春の頃とは全く違う厳しい状況。
お正月休みが明け、
学校も3学期が始まりますが、
感染はこの後どのような推移をたどるのか⋅⋅⋅
厳しい冬になりそうです。