栃木蔵の街 山車最中。

最中の表面には、
秋まつりで繰り出される
山車が描かれているようです。
山車の上の人形は、何でしょうか?
ちょっと判別できません。


本物の山車人形の内、
最古のものは、江戸時代に
東京日本橋で作られた「静御前」。
明治時代に縁あって、
買い取ったものだそう。

他に、「天照大神」、「日本武尊」、
「関羽」、「弁慶」など、
数多くの山車人形があります。


栃木の秋まつりは2年に一度、
盛大に行われますが、
今年はコロナの影響で
実施されていません。


ずっと以前に撮影したものです。
「桃太郎」。

この鶏は、「諌鼓鶏(かんこどり)」。
中国の故事により、諌鼓とは、
悪政が行われているときに打たれる太鼓。

その諌鼓に鶏が乗っているということは、
世の中がうまく治まっていることを
表すそうです。