坂田藤十郎丈。
前名の、三代目中村鴈治郎、
前々名、中村扇雀としての役々、
見たものの備忘録です。
1988(昭和63)年頃から、
約10年ほどの記録。
鴈治郎襲名が1990(平成2)年なので、
それをはさんだ前後になります。
当時50代後半から60代の頃。
「曽根崎心中」天満屋お初
初演は藤十郎丈が19歳のとき。
武智鉄二氏の指導を受け、
「武智歌舞伎」として上演。
以来、藤十郎丈の持ち役。
⋅⋅⋅孫の壱太郎丈に引き継がれており、
今後の上演も楽しみ。
「恋飛脚大和往来ー封印切」亀屋忠兵衛
「心中天網島」紙屋治兵衛
「新版歌祭文ー野崎村」久松
「摂州合邦辻」浅香姫
「彦山権現誓助剱ー毛谷村」お園
「双蝶々曲輪日記ー角力場」長吉、与五郎
「新薄雪物語」松ヶ枝
「漢人韓文手管始」十木伝七
「御所五郎蔵」皐月
「鏡獅子」小姓弥生
「乗合船恵方萬歳」白酒売
「蜘蛛絲梓弦」四役早替り
「戻駕」吾妻の与四郎
「六歌仙容彩」文屋
舞踊の役々。
「日高川入相花王」
「袖簿播州廻」
「宿無団七時雨傘」
「土屋主税」
復活狂言や、新作にも積極的でした。
また、この時代には「近松座」を主催し、
毎年のように公演を行っていました。
(写真は当時の筋書のものです。)