この花⋅⋅⋅これまでは、
8月の旧盆近くなってから
見かける花でしたが、
もう、咲いていました。
ムラサキキツネノカミソリ、長い名前です。

ちなみにキツネノカミソリという花もあり、
そちらはオレンジ色の花を咲かせます。

このムラサキキツネノカミソリは、
昔からある花にしては、
モダンな明るい桃色。

〈追記 7.26〉
ムラサキキツネノカミソリではなく、
ナツズイセン(夏水仙)のようです。
ムラサキ⋅⋅⋅の方は花弁の先などが、
青みがかるようです。


中国原産だというこの花。
古い家の庭先や、田の畔などで
よく見かけることがあります。

どれくらい昔か分かりませんが、
好んで植えられていた時代が
あったのではないでしょうか。
ヒガンバナと同じ仲間だそうで、
葉も何もなかった地面から、
突然茎を伸ばし花を咲かせます。


この花が咲いていた場所は、


ハグロトンボがたくさん。
近付くと、ふわっと飛んで逃げます。

この翁島にある木造のお屋敷、
補修工事中でした。
屋根瓦がかなり落ちてしまっており、
心配していました。
(おそらく震災の時。)

庭のすぐ先を流れる、巴波(うずま)川。
昨年9月の水害の際、
市内でまず最初に水が出たのは、
この場所。

川がカーブしていることもあり、
流れがけっこう速いです。


また、ハグロトンボが⋅⋅⋅
このトンボがいるのは、
水場がある薄暗い場所。

当然、蚊もたくさん⋅⋅⋅
虫除けスプレーもあまり効果なく、
10か所近くも刺されてしまいました。


周囲はこのような路地。
なぜか心引かれます。

シュウカイドウ。
板塀にトタン張り。
いい風情です。