今年の観劇初めは、
新橋演舞場 初春歌舞伎。
昼の部を観劇しました。


演目と配役。
このところ、新橋演舞場のお正月は、
海老蔵丈の座頭公演が続いています。


「金閣寺」
歌舞伎の姫役の中でも、
特に華やかさを感じる雪姫。
孝太郎丈の雪姫、初役だそうです。
これまでいろいろな姫を
演じていらっしゃいますので、
安定しています。

夫直信に寄せる気持ちが
ひしひしと伝わる雪姫でした。


この「金閣寺」ではどうしても、
雪姫の件が突出して注目されがちですが、
今回は松永大膳、真柴久吉、佐藤正清の
男性達の物語としても見所がありました。


「鈴ヶ森」
昨年11月に襲名したばかりの、
中村梅丸改め莟玉(かんぎょく)の白井権八。

襲名披露の舞台は見ていないので、
襲名後初めて見る莟玉丈。
梅丸時代もこんなに大きな役では
見たことはありませんでした。

優しげで楚々とした風情は、
権八にぴったり。
台詞や動きも教えられたとおりに
素直に演じている印象。


海老蔵丈の幡随院長兵衛。
台詞の息の詰め方も発声も
とても良かったです。
江戸の侠客の頭としての貫禄、
愛敬も感じさせました。

海老蔵丈も若手世代から見れば、
もう立派な座頭級の役者。
團十郎襲名を控え、
これから真価が問われるとき。
注目していきたいです。


「NINJYA KABUKI 雪蛍恋乃滝
       (ゆきぼたるこいのたき)」
秋元康氏がプロデュースした新作歌舞伎。

大道具や照明の使い方、
スピーディな舞台変換。

児太郎丈の月姫、
ぽってりとした存在感がありました。

開幕直後に登場した堀越勸玄くん。
立ち回りの動きを、
凛々しく、迷いなく。

今回の席はこちら、2階左手です。
花道が全く見えないことを了承済みであれば、
なかなか良席です。
(演舞場は花道を映すモニターがあります。)